なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。

いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。
GDP四半期比が出たそうです。
予想通り下落しております。
ようは、この国は景気低迷しているということで、国力や我々の所得が下がっていることを表しています。
一過性のものではなく、一度長期的に低迷した経済を復活させるには、政府の投資が不可欠で、かつ長期的に継続しなければなりません。


GDPの中身を見ていきましょう。
これは三橋貴明さんが分かりやすく構成図をまとめてますが、そうなんです。政府最終消費支出は社会保障やさまざまな必要な国民への支出、公的固定資本形成は公共投資です。財政支出しろと賢い人が騒いでる様に、政府が金を使えば国民の生活が救われるだけではなく、GDPという経済の指標も上がるわけですね。端的にいえば、仕事が増え、給料が今よりは上がり、今よりもいい服を着れて、栄養の高いご飯が食べれるわけです。ここをみなさんは切り詰めているわけです。
政府の支出にモラルだの甘えるなとか馬鹿の言うレッテルがどれだけ馬鹿げているかわかるはずです。国民が苦しんでいるのだから、通貨を発行できる(日銀に命令)政府が金を使わなければ誰がつかうんですか?
世界恐慌から日本がすぐ立ち直れたのは、高橋是清が積極財政をしたからですね。日本は世界一早く恐慌から脱出できたんです、
国民を救うんです。ここに国の借金とかいってる場合ではない、そんな次元ではないことがわかるはずです。これも歴史を見ればわかるんですね。

この悲惨な時期に全く公共投資を増やしてません。財務省というのはロボットかなんかなんでしょうか?
人を思いやる感情やら思考する力はないんですね。決められた通りに行政を行い、出世のために緊縮の査定印鑑をたくさんもらう。
楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】
奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・
変異する資本主義
以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。
富国と強兵
すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。
日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)
公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)
マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。
MMT現代貨幣理論入門
経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。

人気ブログランキング


いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。
GDP四半期比が出たそうです。
予想通り下落しております。
ようは、この国は景気低迷しているということで、国力や我々の所得が下がっていることを表しています。
一過性のものではなく、一度長期的に低迷した経済を復活させるには、政府の投資が不可欠で、かつ長期的に継続しなければなりません。
前の年度が、新型コロナの影響でマイナス4.5%と大きく落ち込んでいたことと比べると、回復の力強さに欠ける形となりました。

前の年度というと、年末の稼ぎ時でしたがまんぼうだので飲食店は壊滅状態でしたね。忘年会という文化もなくなるんではないでしょうか。それでも対策だから仕方がないけど、移民は受け入れ続け、アイヌウポポイには中国人をわんさか入れていたわけです。矛盾だらけですね。それでもみんながお金を使う年末。そこから比べ消費が落ちるこの時期にまたもや盛り下がったのは、国民が悲鳴を上げているということですね。なぜならガソリン代から派生する物価は上昇していたのですから、民間消費は強制的に上がっていたはずなのに。
今考えるとトリガー条項を発動しなかったのは、GDPが下がっちゃうだろ庶民ども、ということで財務省は先を見越していたんでしょうね。恐ろしい話です。
一方、1月から3月までの名目のGDPの伸び率はエネルギー価格など物価の上昇を反映して前の3か月と比べてプラス0.1%、年率換算でプラス0.4%となりました。
やはり民間消費支出単体で見れば物価上昇の影響がありそうです。都市部ではエネルギー価格は170円を超していた時期もあるので普段に比べ40円は上がっていたわけですから、消費0.1%底上げでは足りません。つまり皆が消費を抑えざるを得ない状況だったわけです。

GDPの中身を見ていきましょう。
これは三橋貴明さんが分かりやすく構成図をまとめてますが、そうなんです。政府最終消費支出は社会保障やさまざまな必要な国民への支出、公的固定資本形成は公共投資です。財政支出しろと賢い人が騒いでる様に、政府が金を使えば国民の生活が救われるだけではなく、GDPという経済の指標も上がるわけですね。端的にいえば、仕事が増え、給料が今よりは上がり、今よりもいい服を着れて、栄養の高いご飯が食べれるわけです。ここをみなさんは切り詰めているわけです。
政府の支出にモラルだの甘えるなとか馬鹿の言うレッテルがどれだけ馬鹿げているかわかるはずです。国民が苦しんでいるのだから、通貨を発行できる(日銀に命令)政府が金を使わなければ誰がつかうんですか?
世界恐慌から日本がすぐ立ち直れたのは、高橋是清が積極財政をしたからですね。日本は世界一早く恐慌から脱出できたんです、
国民を救うんです。ここに国の借金とかいってる場合ではない、そんな次元ではないことがわかるはずです。これも歴史を見ればわかるんですね。
また、▽公共事業などの「公共投資」はマイナス3.6%となったほか…

この悲惨な時期に全く公共投資を増やしてません。財務省というのはロボットかなんかなんでしょうか?
人を思いやる感情やら思考する力はないんですね。決められた通りに行政を行い、出世のために緊縮の査定印鑑をたくさんもらう。
結局足を引っ張ってるのは、政府が金を使ってないことなのです。国民が苦しんでいるのに、トリガー条項は無視して、消費税を廃止しようともしない。そんな財務省の緊縮策を止められないのは自民党です。
ですが内閣という行政のトップ大臣に逆らえる財務省は、政治家が国民を救わず財務省の消費税増税議論に忖度するのは何故なんでしょうか。
このままいったらみんな共倒れになりますよ。
取り返しがつかないということは絶望を意味するのです。
それはこの世の中で生きていけなくなった国民の命です。この下り続け切り詰め懸命に働いても一向に豊かにならない貴方の生活です。貴方の健康や子供の成長を犠牲にして生きていかなければならないこの時代は、国の借金などないのに洗脳し続け何も言えなくするこの政治が、ここまで腐り切った取り返しのつかない状況にあるということです。
この国が再び豊かになるにはどうすればいいのかを国民全員が、勇気を持って未来のために今生きるために、諦めず転換しないと、元には戻れないということです。
ここを始めて来られる方に向けて言えば、一緒に考えましょう。そしてこの不条理な世界を抜け出したいですね。
自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?
ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。
==大衆から抜け出すための本を紹介==
NHKの100分de名著という番組で紹介された一文を紹介すると、
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める。
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める。
奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・
以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。
すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。
公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。
マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。
経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。
人気ブログランキング


コメント
コメント一覧
>財務官僚はロボットなのか
これは逆で彼らは誰よりも人間だと思いますよ。なんせ彼らは積極財政になって、自分たちの権力が無くなることを恐れてるからデマを流してでも緊縮を続けようとしてるんです。財布の紐を握ってる人間は金の余裕が無くなればなくなるほど強くなりますからね。それに彼らはこのまま行けば日本が消滅しかねないことも理解してるでしょう。しかし積極財政に転じれば権力がなくなるどころか最悪他の省庁や国民から報復される、だったら最後の時まで緊縮で権力持って好き勝手やりたいという考えなんでしょうね。こんなどす黒い感情に塗れたロボットいませんよ(笑)
確かに、ロボットに失礼ですね。
ロボットは生産性が高いですから。
財務省・・・うーん。ただのお金を計算する人でしたっけ。
そんな東大法学部のエリートがあつまって、それだけの仕事しかできなければ、そりゃ悪知恵も働くでしょうね。なるべくして彼らの権力の世界をつくってしまったんですね。
しかし、ほんと暇なんでしょうね、財務省って。
問題解決やものづくり納期に追われる仕事をしている我々のほうが偉いはずなんですけれども。
偉いかどうかはよくわかりませんが、世間一般で言うすごい職業っていうのは希少性が大きいと思います。国家資格は希少ですし、東大卒も希少です。そしてそういった希少性が尊敬や高収入に繋がっているのでしょう。かたや所謂低賃金職は極論誰でもできます。農家、工場作業員、飲食店……、ある程度努力は必要でしょうがそんなのどの職業でも同じですし。機械化、Aiによる同一規格品の大量生産が可能な現代、熟練の技なんてものが必要なのは一部の超精密部品くらいなものですし、そういったものもロボットアームで再現する研究なんかも行われてると聞いたことがあります。そういった点から考えれば前者が後者を見下すのはある種必然とも言えるかもしれませんね、良いかどうかは別として。