こちらシン・ゴジラのボタンをクリックしてもらえると、ブログランキングで周知力が上がりますのでよろしくお願いします。

そして、いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。



おそらくは誰かが経済について声を上げてくれれば消費税を廃止してくれたり、財政支出をするようになるだろうというのは妄想であって、こういった株乞食エコノミストたちの発言は絶大なので、我々少数の意見は潰されてしまいます。

なんで国家が豊かになることを止めようとするのか、国の借金なんてないのに、自国通貨発行国なのに、誰に返さなくてはならないんだ、であれば国家が国民を自国通貨で救うのはあたりまえじゃないか、労働者が報われる国にしなくては衰退してしまう。そこに自由競争とかはいらない、自国内の話をしているんだ。戦後そうやって日本は強くなってきたのに、株乞食や外資の資本家に従属するグローバリストが新自由主義に被れて、この国をおかしくしてしまったんだ。




国債発行による巨額の経済対策は日本経済の潜在力を逆に低下させてしまう
需給ギャップを根拠にして、仮に巨額の経済対策が実施される場合、それは新規の国債発行で賄われる可能性が高いだろう。それによって政府債務はさらに膨れ上がることになる
新規の国債発行は将来の需要を前借りして奪ってしまう性格のものだ。その結果、将来の成長期待が一段と低下し、企業は投資や雇用、賃上げを抑えてしまうだろう。そうなれば、成長する力はむしろ一段と低下してしまうのである。
今回の経済対策の柱は物価高対策になるとみられるが、景気を刺激するという狙いを捨てて、物価高で特に打撃を受ける一部の企業、家計をピンポイントで集中的に支援するセーフティネット強化策としての物価高対策であれば、妥当性があるだろう。
「規模先にありき」の議論ではなく、いかに有効で効率的なセーフティネット強化策になるかという観点に基づいて、経済対策の内容をしっかりと吟味すべきだ。その場合には、財政環境を一段と大きく悪化させるような巨額な経済対策とはならないはずだ。

「新規の国債発行は将来の需要を前借りして奪ってしまう性格」ってなんですか?
国債発行は将来の需要の前借りって論理的におかしいですよね。国債とは形式上の政府支出でいちおうバランスシートの債務債権の話ですが、それがなんの需要と関係あるんでしょうか。
しかもちゃんと説明できないので「性格」ということで何かと性質や性向を比較して曖昧にしているわけで、財政破綻論者に特有のめちゃくちゃ抽象的な言い回しで、私嘘をついていますと言っているようなものですよね。

そうなんです、こいつらはわかっていて嘘をついているんです。
さて、なんのためなんでしょうか。

いつもこのブログで取り上げる、誰やこのおっさんで有名な野村総合研究所とかいう財務省の犬であり、株乞食の集まりのトップの木内登英という輩ですが、こういった経済を理解していないのに自己主張は強いという頭が悪いのにシンクタンクをやって自己利益を膨らませようとする富裕層は許せないので徹底的に叩いていこうという趣旨です。ようは国民を国が助けることをヨシとしない人です。格差を拡大する方がいいと言っているわけで、これを放置すると多くの国民が経済的自殺を選んでしまいます。

さて、この記事の全文を読んだ方は見たと思うのですが、いろいろ需給ギャップの話をしていますが、簡単に説明すると、その需給ギャップとういう指標は、竹中平蔵が政府の責任にならないように定義を変えてしまったので、今の資源高による物価上昇つまりコストプッシュ型経済停滞期には、インフレデフレというのを需給ギャップだけ見ても参考にはならないし、もしちゃんと見るのなら、まともな定義にも出さないとダメなんだってことを言っておきます。

何の定義を変えたかってことについて簡単に解説すると
過去にこれだけ走れたランナーは、今はこれしか走れないけれども大丈夫か?
という指標なのに、
過去ケガ明けで調整のために参加した記録を含めた平均値と、今はだいぶ落ちたと感じるがデータを比較してタイム差はそんなにないので、まあいいでしょう。
という指標判断にされてしまったということです。

結果としてこんなに貧困率が高くなったのに、経済は成長していることになっていますので、熱があるのに健康ですっていわれいているとしたら、その医者はダメだってことです。
なのでここの点について議論をするのは意味がありません。定義を変えろというなら賛同しますが。

さて、やはりこういった馬鹿なエコノミストが大衆を扇動する際には、最初に同調されるような頭出しを書いて、途中難しくして(辻褄が合ってない専門用語だけを並べるからですね)、最後にわかりやすくデマを書きます。

なので最後の記事に着目したわけですが、早速「巨額の経済対策で政府債務が膨れ上がる」と脅し文句を書いています。

あったまわりーなw

ということで、私のような学ののない人間がブログでいろいろ批判しても響かないと思うので、まともな人たちが提言している政策記事を見つけました。
しかもあの経団連のレポートです。
これは今の経済の問題点と解決策を知りたい方は是非見てもらいたいですね。

永 濱 利 廣  第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
会 田 卓 司  岡三証券 チーフエコノミスト
青 木 大 樹  UBS SuMi TRUST ウェルス・マネジメント 日本地域最高投資責任者 兼 日本経済チーフエコノミストマネージングディレクター
飯 田 泰 之  明治大学政治経済学部 教授
星 野 卓 也  第一生命経済研究所 経済調査部 主任エコノミスト
鈴 木 章 弘  21 世紀政策研究所 研究員

クレジットされている人がリフレ派の「飯田泰之」以外はまともな経済エコノミストばかりですね。
さて、紹介しましょう。

中間層復活に向けた 経済財政運営の大転換PDF

一部抜粋ですが

現状分析に関する全体のイメージである。まず、需要不足と中間層の衰退が悪循環を引き起こしており、需要不足は弱い消費や投資機会の縮小といった形で現れる。
家計の経済状況が改善しない状況においては、消費を拡大することは困難である。また、需要が弱い中にあっては、企業は国内で設備投資を行うインセンティブに乏しいため、海外に活路を見出そうとするが、それにより国内設備投資は停滞し、さらなる需要の低迷を招くという悪循環の一因となる。さらに、このような環境下では、賃上げによって雇用者の維持・拡大に努めようというインセンティブも働かない。こうしたマクロの需要不足が、中間層の衰退につながるという悪循環を形成している。
こうした悪循環に陥ったのは、緊縮的な経済財政運営の継続にある。民需が総じて弱い中、「将来世代へのツケを回さない財政健全化」や「持続可能な社会保障制度改革の確立」を名目に、政府支出を抑制し、増税や社会保険料の引き上げも続けた結果、マクロの需要を押し下げてきた。また、政府支出のうち、公的セクターの賃金や雇用も抑制されてきたことが、中間層の衰退にも拍車をかけた。

スクリーンショット 2022-10-07 16.48.39
めちゃくちゃまともなことが書いてあります。しかも第一生命研究所ってものすごくマクロ経済を理解している研究員がいますね。頼もしい限りです。
どちらが正しいかは一目瞭然ですね。現実解を見ればわかります。

さて、冒頭に問題点を明記されている文章を転記しましたしたが、
もうこの全部の文章が全てを総括しています。
そして赤字の箇所、つまり国民経済が弱いのに政府が金を使わなかったからますます国民経済は衰退してきた悪循環がある。とはっきりかいてある。

この頭の悪い人間しかいない野村総合研究所の主張通り、政府は財政健全化をしなくては財政破綻するということで100歩譲ってあり得ないけどあったとしよう。
ですが今までの経済動向をしっかり眺めてきた人たちは、政府が緊縮を続けてきたからここまで低迷してきた。民間だけに頼れる状況ではない。むしろ政府は経済を救うのになぜ財政をつかわないのか、しかも将来的に国の資産として残る、国家のインフラに設備投資をすることを拒んできたことが、一番の問題だ。と言っているじゃないか。

野村総研はだれのために発言しているんだ?
なるほど、国民経済のためじゃないってことはわかった。
であれば誰のためなんだ?
ですよね、マーケット、つまり外資や国内の株で儲けいている富裕層のためにこんなことを言っているんですよね。
結果財務省が喜ぶんですよね。そうなると政治的権力が野村総合研究所に与えられるんですよね、財務省は王様なんですから称号でももらえるんでしょうか。そうなると適当な研究論文でも国の政策として高く買ってもらえるんですよね。という構図なんですね。統一教会と自民党の関係とおなじ権力と金の癒着が日本の政治の中枢を麻痺しています。

もうほんとつらいですが、いろいろ見えたかと思います。
もういい加減、こういう株乞食エコノミストを国民が潰していかないと、自民党の統一教会汚染と同じで、我々が働いても働いても我が暮らし楽にならざり。。という状況は打破できませんよ。

我々の努力がたりないのではないです。我々日本人は世界の人たちよりも労働時間は多いんです。
生産性なんてのも、馬鹿な働いたこともないものを作ったこともないテンプレ統計データに数字を入れるだけのものをばら撒く金融エコノミストが適当に言っているだけで、実際には日本企業の余暇時間は、それほど多くはありません。

なので、なによりも我々労働者が、こういった適当なデマで儲ける木内のような輩を猛烈に批判しないと、勝手に政府に圧力をかけてしまい、気が付いたら低賃金化する労働者と、資産爆上げの株乞食富裕層との格差拡大がとめどない状況になって、振り向けば自分の住んでいるところがスラム街とされ、大きな壁が造られ、高台に富裕層が優雅にパーティーをしている。
なんて南米のように、一つの街に区切りをつけられていく未来は近いんだと思います。

あ、その前に国防費がまったくつかないので、敵隣国に余裕で侵略される日本の未来のほうが近いかもしれませんが。

なので、このまま緊縮をつづければ日本は終わりが早くなってしまうということです。



自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?

ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。


==大衆から抜け出すための本を紹介==




中野さんの新刊出ましたね。社会科学を学べます。いま官僚制や合理主義について早速欲しかった情報が学べております。



すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。ナショナリズムというものを学ぶにはこの一冊。




公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。




マキャベリズム、専制政治、民主主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。




経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
ただありがちな翻訳がいまいちなんだという声がちらほら。


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング