こちらシン・ゴジラのボタンをクリックしてもらえると、ブログランキングで周知力が上がりますのでよろしくお願いします。

そして、いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。



みなさんも、そして私も予想していた通り、なんやかんやいって、防衛費をトレードオフで消費税増税路線に仕向けようと議論されているわけです。エグすぎてやばない?

なんでこんなにマクロ経済を理解していない馬鹿どもが経済政策を提言しているのか?
という恐ろしく危険な状況だってことです。



政府・与党が、2023年度予算編成の最大の焦点となっている防衛費増額の財源として、法人税を軸に金融所得課税、たばこ税の増税を検討することが16日、明らかになった。与党関係者が同日までに経済界の一部に財源案の大枠を伝えた。11月から本格化する与党税制調査会の議論に向け、調整を進める。

たしかに、法人税も安すぎるので上げてもいいと思いますが結局反発されて消費税に変わってしまったり、タバコも健康のために重税にするとかの意味でもなく負担ばかりが増えるし(私は吸ってますけども)、金融所得課税で株乞食から泡銭を奪って格差拡大を食い止めるのは、やってもいいと思いますが、一億超えの人だけ優遇されてるのはなんでなのか?

意味がわかりません。

そもそも、何かの財源を獲得するために重税を課すというのは愚策です。
なんのためにそんなことをするんでしょうか。
国防をするために国民の生活を犠牲にでもしたいんでしょうか。本末転倒です。

壺カルト政党に政治をやらすということは、チンパンジーにマシンガンを持たせるのと同じだってこと。

その前にやることがあるだろうよ、なぜ統一教会や創価学会の宗教法人に対するお布施などの収益全般を非課税にしているんでしょうか。まずはそこからやるべきだって。経済観や貨幣観が間違っていても、筋は通してくれるならばある程度はこちらも許容しますよ。そりゃ。

まあ、やるわきゃないですよね、統一教会勝共連合の中心が自民党なんだから。気持ちが悪い。

 政府は6月に決定した経済財政運営の基本指針「骨太の方針」で、「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」と明記。自民党内では国内総生産(GDP)比2%以上への増額を求める声もあり、5兆円規模の安定財源の確保が必要となる可能性がある。
 財源の柱とみられる法人税は、所得税や消費税と並んで、国の税収の多くを占める「基幹3税」の一つ。国税と地方税を合わせた実効税率は現在29.74%で、大企業を中心に負担。金融所得課税をめぐっては、1億円を境に非上場株式などの譲渡所得が多い「高所得者」の税負担が減少する「1億円の壁」の問題が指摘されており、富裕層に相応の負担を求める意味合いもありそうだ。
 残るたばこ税は、国防費確保の観点からスウェーデンで税率引き上げの動きがあり、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)などが財源案として参考にするよう提言している。


まず税金というのは国民経済活動において、国民の富のバランスの舵取りを政府が行うために徴税されるものです。あとは徴税を円という通貨で行うことによって国定通貨の妥当性を担保するということです。ドルで税金は払えませんといえば理解できるでしょう。

なので財源のために税を徴収するのは本来の目的ではありません。
でなければあれだけ世界一の経済大国のアメリカが国民のためにGDPと同じくらいの財政支出なんてできるわけないじゃないですか。税収を超えていますからね。
それをやったから景気が高騰して少しだけインフレ率が上がって、株乞食どもが「政府が金利を上げてしまうー」と大騒ぎしているじゃないですか。
株乞食が儲からなくなったら実体経済が景気が良いということになります。まともに付加価値生産をする人たちが働いて利益が上げて富を得るというのが本来の資本主義における経済サイクルなんですから。

誰かのお金を強奪するマーケットが本来の資本主義ではありません。これをずっと繰り返してきたから多くの貧困が生まれてしまったし、経済が不安定になって、新しい技術は生まれなくなって、みんなが不幸せになっていくんですね。

もし100%税収だけで国を運営するんだということでしたら、国は衰退します。

そのために国債というもので予算を組むわけですが、もうこの国債というもの自体も、インターバンク市場と言われる、銀行などの金融市場に対する利益の種であって、つまり国債を販売したり日銀に買ってもらって利益を得る金融商品のために存在するだけなんですよ。そのくらいの価値しかない。意味がない。

実際に予算を組むということを単純に考えれば、政府が日銀に依頼して、円という通貨を発行して予算に組み込むといったオペレーションは、みんなの想像通りに、政府がその特権により日銀にある「政府口座」に預金額をクレジットするように指示するだけで、パソコンデータ処理で通貨は発行できるのだから、まじめに国債という概念に置き換えなくてもいいんですね。

⇨その国が担保し発行した国債を売買させるってのも昔の原始的な方法で、つまりは国家が弱く通貨も定まらなかった王様などの政府組織ぐ、資本家から戦争のために金を集めるための資金調達方法なのです。

今はまともな中央銀行が通貨を発行するという貨幣論が確立されているので、資本から国がお金を貸してくださいなんてすることはあり得ません。ここから脱却できないから、国の借金は誰に返すかわかってないけども誰かに返さないと気持ちが悪いんだー!という頭の悪い人から抜け出さないと論理的に説明できなくてはダメでしょうってことです。

自国通貨を発行できる国家は、国家の目的により、通貨を必要なだけ発行できる。
これが基本です。もちろんインフレ率だの供給力に伴わなければならないだのということを考慮しながら適切に発行するということが重要です。いまのバイデン政権のアメリカがやっていることをきちんと注視すればわかるはずです。

誰からも借金をしなくても政府の指示で通貨は発行できる。だからまどろっこしい国債なんてものはいらないというのはケインズ系のマクロ経済学、現代貨幣理論などでも指摘されているわけです。

これに似たことで思い出すのは、「コアコアCPI」と同様に国債を発行してから通貨とするというのが正しいとか正しくないとかは、もちろん無駄なオペレーションなんだから不毛な議論の一つかと思います。

ちなみにこの物価指数とはエネルギーは海外動向に左右されるから外すべきだとかいう人がいますが、昔は私もそう思っていましたが、実際今の現状を見てみましょうよ。

エネルギーなどの海外から輸入している国内エネルギー政策を怠った愚策による物価の影響は計り知れないもので、しかもその物価転嫁の範囲は100%でしょう。有無も言わさずエネルギーですからね。
輸送も、原料も、製造も、販売も、すべてこのエネルギーがなければできませんから、そのCPIという物価指数からエネルギー価格だけを抜くというのはナンセンスです。

たしかに、このエネルギー価格を抜いた方が経済実態がわかるという理屈もわかりますが、国民の生活の実態を把握するためにはエネルギー価格をちゃんと加えないといけません。
そしてただしく解説をしなてくはなりません。

つまり景気は低迷しているのに物価はエネルギーやら穀物の主要資材を輸入に依存しているので物価高騰をしているという、馬鹿すぎる経済政策により経済が低迷していることで発生している、スタグフレーションだってことを、きちんと説明しなくてはなりません。簡単ですよね。

もしエネルギー価格を抜いた物価指数で経済状況を推し測ろうとするとですね、一番わかりやすいのは、国民の生活の一番の尺度である「実質賃金指数」が変動がないように見積もられてしまいます。

いくら給料をもらって、幾つ買えるのか?という目安です。
その「いくつ買える?」の数が減れば実際の豊かさが下落しているんだ。というわかりやすく経済の実態を捉えられれる指標ですが、この算出方法はどうするのかといえば、「名目賃金÷物価上昇率」ですので、物価からエネルギー全般を抜いてしまったら、当然ながら実質賃金はきちんと算出されなくなります。

ですので、今は賃金も安いのに加え物価がエネルギー価格上昇で物価高騰を招いているので、国民の生活がどん底だということが把握しなくてはなりません。

さて、
国債は償還(誰に返済?)するという、財務省が大好きな「右手から左手にお金を渡して返済する儀式」をして、借金を返済するという無意味なことをしているだけですので、それをやることによって財務省の借金を返済しなくてはならないという思想を手助けしているだけですので、国債という国の債務やら再建なんていう概念自体いらないとおもいますね。

何度も言いますが政府が通貨を発行してくれ日銀さんといえば通貨は発行できるんですもの。
これは事実です。
ここでお金を刷るとか言っている人は、知識のアップデートが済んでないので一から勉強をしてくださいね。お願いします面倒なんで。

そういった前提があって、税金というのは財源でもなんでもないのだし、景気を調整する調節弁、つまりビルトインスタビライザー機能という、直接税の税率により、景気が良いときには多く取られ、景気が悪いときには少なくて済むという、自動安定化装置の役割を果たしているので、適切な塩梅で課税が上下するのが本来の税制なんです。

これはなんでするかといえば、富裕層を懲らしめて、貧乏を裕福にするということではなく、国民同士が格差拡大をしないようにしましょうね。という国家統治には欠かせない経済制度なんですね。

ですのでアメリカは間接税はほとんど行われていません。
あくまで所得税や法人税などの直接税に適切な税率を適用してビルトインスタビライザー(埋め込まれた経済自動安定化装置が機能)しているだけです。

それを、日本という統一教会が政治を牛耳る愚かな国では、間接税である消費税などを導入するから国民はますます貧困化しているわけです。

景気に左右されず税率が固定されているからで、これを調整するならば、国民が消費を抑えることになるということですので、益々景気は低迷するのですが、このバカな財政制度審議会のメンバーが毎年消費税増税をしろと、統一教会自民党に提言しているわけです。


櫻田 謙悟 SOMPOホールディングス(株)グループCEO 取締役 代表執行役会長 
⇨こいつは株乞食経営者なので、自分の会社の株が上がると自分の利益になるので、消費税を増税して国民が将来に不安を持つことで、株などの資産運用を促したいということから、積極的に消費税増税を推進しています。

佐藤 主光 一橋大学国際・公共政策大学院教授
⇨こいつは笹川財団統一教会が設立した東京財団に所属していて、財務省の小判鮫をしながらグローバリズム路線を提唱しているという国民にとっては百害あって一利なしの人物ですので、よく覚えていただきたいですね。

土居 丈朗 慶應義塾大学経済学部教授 
言わずと知れた、病院を全部潰そうとしている超緊縮野郎です。こいつの不道徳な提言により国民をどれほど経済的に殺したんでしょうか。

南場 智子 (株)ディー・エヌ・エー代表取締役会長
⇨有名な株乞食グローバリストです。

芳野 友子 日本労働組合総連合会会長
⇨労働者よりも新自由主義の方が大事な、労働組合のトップのくせして富裕層であり労働者の敵である、安倍ちゃんの葬儀に出て叩かれているおばはんですね。

上記が財政制度審議会でもトップクラスの経済音痴財務省の犬と、金と権力にしがみつく、統一教会系の人間の集まりなので晒してみました。お馴染みのメンバーなんですけどもね。反吐が出るほど。

EVGvkcfVAAEeniT

この記事を見てもらえればわかりますが、コロナが病床数の問題で多くの助けられる命を救えなかったのは、緊縮で保健所や病床や公共病院を、この土井丈朗が減らしてきたからです。
恐ろしいですね。私は腹が立ってますけども、皆さんはいかがでしょうか。
こいつが反省もせず、また国防費を増やすのなら国民に負担を!と言っているんですよ。

この国は予算のために通貨を発行していくらでも使って良い国なのに、馬鹿のせいで、多くの国民が死んでいるんですけども。




自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?

ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。


==大衆から抜け出すための本を紹介==




中野さんの新刊出ましたね。社会科学を学べます。いま官僚制や合理主義について早速欲しかった情報が学べております。



すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。ナショナリズムというものを学ぶにはこの一冊。




公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。




マキャベリズム、専制政治、民主主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。




経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
ただありがちな翻訳がいまいちなんだという声がちらほら。


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング