こちらシン・ゴジラのボタンをクリックしてもらえると、ブログランキングで周知力が上がりますのでよろしくお願いします。

そして、いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。


別に円安だろうが円高だろうが内需がしっかりしていれば問題ないんです。
なぜなら国内で作ったものを国内の通貨で買うのだからレートなど発生しない。

ですが、日本の円安はエネルギーも食料も外資のために輸入に頼るようにされてしまったから問題なんです。それがアベノミクスの正体。

国内供給力を自由貿易TPP安倍晋三の愚策で毀損され、輸入依存国に成り下がっているので改めて後進国としての問題がクローズアップされているわけです。

しかも先進国の中で一番低い賃金と、高い重税国家という三重苦。

そりゃそうですよね、財政支出をせず、リフレ派の口車に乗ったのかはわかりませんが金融緩和で国民が使えない金を吸って株乞食だけを救い富裕層だけに富を独占させ。

みんな金が目減りしていく中なので物が売れなくなり、結果として商品価格は安くしないと売れないし給料もそりゃ下がるよね、、しかも安い労働単価の国の関税ゼロの安い商品と競争させられているという。

そうしたデフレスパイラルにより国民の実質賃金が低下し続けていることから、もちろん新たな設備投資のために企業はお金を借りる人もいなくなって金融機関の金利は0%に近い。

これは借りる時は安いが資産運用はできないということ。

なので富裕層の馬鹿どもは金利の高いアメリカの国債などの資産を購入するために資産を逃してまう、つまり巨額の円がドルと交換されるために、円安が進んでいるんですね。ものすごく悪い円安です。

上記の通り経済低迷にリンクしているからですね。

しかもこうした格差拡大を安倍晋三がやったので、日本の鼻くそほじってあべちゃんマンセーをしているただ運が良かっただけの富裕層が富の独占をしている状況で、こいつらはなんの道徳もナショナリズムももっていないのですから、どんどん米国に資産を逃しているってことも、為替レートを下げる要因の一つだと理解していただければと思います。

ちなみにナショナリズムを持っている実業家は、例の地熱発電を探し続ける業務スーパーの社長さんとかですね。
これこそが富裕層の役割なんだろうとおもいます。
こうした実力者が共同体の中で尊敬される金の使い方をするのが、日本では昔から行われてきたので、共同体がうまくバランス良く回ってきたわけです。




鈴木俊一財務相は14日、外国為替市場の円相場の急落に関し「あらゆる手段を排除せずに対応していかなければいけない」と述べ、為替介入も含めて検討する考えを記者団に述べた。



本当に財務省というのはバカの集まりなんですね。
お前らが財政支出を拒み続けた結果が、この体たらく、つまり、お前らが脳なしだってのが露呈したってことだ。

為替介入は、当然アメリカが許さない。
しかも国の借金ガーって騒いでいるのに、ドルを買うために大量の円が必要なんだけども、それって緊縮しなくてええの?
貴様らは、メンツを保つためだったらいくらでも金を発行してもいいということなんか?
それじゃあ国民を救うための通貨発行はなんで止めるんだ?
腸が煮えくり返る。

その介入は、アメリカの基軸通貨のドルと交換して売買することですが、日本の通貨が上がるように政治介入するということは、アメリカは許さないと思いますよ。
結局パフォーマンスなんでしょう。どうでもいい。根本解決ではないんで意味がない。

まずは経済を立て直すことを考えろよ国民を殺して出世するロボット官僚ども。
消費税廃止すれば済む話だろうが。




 岸田文雄首相は14日の経済財政諮問会議で、急速な円安進行に関連し「輸入価格の上昇により、海外への所得流出が続く状況を抑制していく必要がある」と懸念を示した。円安のメリットを取り込むため、農林水産品の輸出拡大や訪日外国人客の回復などで日本経済の稼ぐ力を強化するとした。「物価上昇に負けない持続的な賃上げが重要だ」とも指摘した。
 会議では民間議員が経済の安定成長には中間層の拡大が重要と強調し、官民による人材や科学技術などへの投資を後押しするよう提案した。物価高対策や首相の「新しい資本主義」の実行に向けた具体策を10月にまとめる総合経済対策に盛り込むよう求めた。

円安の原因であり、円安を加速させる、富裕層が独占してしまった日本の富の海外への流出については、冒頭で書いた通りのメカニズムですが、統一教会自民党の議員というのは、思考停止しているからカルト団体と連んで国民を疲弊させる政治をやっているわけですが、上記の通り、きちんと中学生レベルの経済洞察力を持っているんであれば、なんで根本対策を講じないんでしょうかね。

不思議でしょうがないんですけども。
だから統一協会に魂を売って金を儲ける政治家は弾圧されるべきなんです。

それはおそらくこうなんでしょう。
外資からの賄賂だのが大好きだからなんですね。目の前に巨万の富が権力を背景に先生と言われて黙っていても集まってくるんですから、経済政策っておいしいのー?
くらいしか考えないでしょうし、この国がどうなろうが自分のことだけ。
今だけ金だけ自分だけが新自由主義。
閣僚のポストをゲットすれば一生食いっぱぐれることはないし、口利きで多くの献金をゲットできるというバラ色のうんこが大好きな自民党。

ですがもっと根本をいえば、この薄汚い政治家どもに投票し続けた大衆が多いってことが一番の問題ではあるのですけどね。





政府は総合経済対策を10月中に策定する。物価高に切れ目なく対応するとともに、看板政策「新しい資本主義」の具体化を目指す。財源の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案を編成し、秋の臨時国会に提出する見通しだ。
 22年度第2次補正予算案は23年度予算案と一体的に編成する方向だ。23年度予算では、各省庁からの概算要求総額が110兆円超と過去2番目の水準に膨らんだ。防衛費や原油・物価高対策など幅広い分野で金額を示さない「事項要求」も相次いでおり、財政膨張に歯止めがかからない恐れがある。
 自民党内では参院選前から10兆円超の規模の経済対策を求める声が上がっていたほか、積極財政派の若手議員らが「50兆円規模」の補正予算を求めている。一方、財務省幹部は「資源高や円安に起因する物価高に対して、財政出動で打てる手は限られている」と歳出拡大圧力をけん制する。
 政府は「新しい資本主義」の具体化に向け、「人」「科学技術」「スタートアップ」「脱炭素・デジタル」の4分野に重点投資する方針。内閣府の試算では、追加の経済対策を講じない場合の23年度の実質GDP(国内総生産)成長率は1.1%と22年度の2.0%を下回る。このため経済界などから対応を求める声が出ていた。


はい、そしてその財務省が財政健全化を念頭に緊縮をするために、新聞マスゴミを使って、財政が膨張するーという「どういう状況?」という抽象的な悪いイメージで国民を騙そうとしているわけです。

ようは我々財務官僚の出世のために財政支出はさせないということです。
毎年恒例の風物詩ですが、経済的に追い込まれ、誰も助けてくれない共同体のない世界において、その孤独な中で、また多くの国民が自殺してしまいます。国民を殺して財務省は何が楽しいんでしょうか。


社会学者のデュルケイムが指摘した共同体と自殺の因果関係において、社会的統合つまり社会集団のなかに強く統合されていることがいかに自殺を抑制するのかということを論じています。

「死ぬことはよくない」よりも「死んだら私が困る」という言い方のほうが自殺を止めやすい。「死んだら私が困る」というのは、私とあなたは相互行為・相互関係にあるということでもあります。自分が死んだら困る人がいるというのは、ある意味では「責任」であり、ある意味では「つながり」や誰かのためにという「しがらみ」です。そうしたつながり(統合)が多い人ほど自殺率が低いということがデータからも見えている。

この共同体というストッパーが自民党の一極集中や、地方交付税削減や、農協解体などの構造改革で、生きるための団結することを壊されてきたのに、孤独に毎年貧困を積み重ねる。

どうか生き延びてほしい。負けないでほしいです。
こんなクソッタレの日本の政治に殺されてたまっかよ。




o2048143415151049034


自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?

ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。


==大衆から抜け出すための本を紹介==




中野さんの新刊出ましたね。社会科学を学べます。いま官僚制や合理主義について早速欲しかった情報が学べております。



すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。ナショナリズムというものを学ぶにはこの一冊。




公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。




マキャベリズム、専制政治、民主主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。




経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
ただありがちな翻訳がいまいちなんだという声がちらほら。


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング