なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。

いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。
楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】
奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・
変異する資本主義
以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。
富国と強兵
すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。
日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)
公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)
マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。
MMT現代貨幣理論入門
経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。

人気ブログランキング


いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。
まず地方を豊かにするためには、最低でも東京とつながるでっかい幹線道路を一本作ることです。まずはそこからです。
はじめに地方が活性化するために必要な公共政策とはなんなのかという前提を挙げますと、
中央つまり東京との連絡網や交通網を張り巡らして、地方において生産活動が活発に行える幹線道路や鉄道(新幹線やリニア)などの社会インフラを整備することにより、東京にいなくても都市機能や行政機能や社会保障の医療は保健所などの拠点が整備されることが確約されれば、企業は地方に移転するわけで、その従業員は地方で生活拠点をしっかり気づけるわけです。地方の方が東京のように鮨詰めにならないことから、土地も安いので広い家に住むことができますし、もっといえば、地方にて地産地消の農業や漁業が活性化していつでも栄養豊富なその土地の名産をいつでも食べることができるというのは、人間の基本的な健康活動にとっても非常に大切なことです。
ここに詳細を書いています。
さて、本題です。国民の敵である竹中平蔵さんを吊し上げてみましょう。もうこれ以上こいつに国民が苦しめられるのはたくさんですよね。
さてこの「デジタル田園都市国家構想実現会議」に集まっている輩が非常にやばいですね。外資のレントシーカーや竹中平蔵が政府に入り込んでまた恐ろしいことをしようとしています。なんで外国企業が日本の公共政策を決めているんでしょうか???
この時点でブチ切れモードですよ。民間の商売のために政策が決められているわけです。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/pdf/meibo.pdf
この結論から先に行ってしまいますが、デジタル田園都市国家構想とは、
・地方から全ての行政公共サービスを完全外資のための民営化するため。
・国民の情報を抜き出して、どこかの国に渡して何が待ち受けているのか割りませんが、いろんな情報統制に使おうとしているだろうこと。
・多国籍企業に顧客データベースとして渡すため。
・パソナ人材派遣が、この構想の中で事業を始めるために国が補助金を出す際にすべての受け皿となること。竹中平蔵さんが儲かる仕組みですね。
なぜって、なんで外資の水道民営化会社のヴェオリアの野田 由美子取締役社長が入り込んでいるんでしょうか、誰が得するんでしょうか。また賄賂や献金ですか?またガッツリ稼ごうとしているわけですよね?
しかも、地方を活性化させるのであれば、農業と都市機能と地方創生をいうのであれば、
・地方交付税交付金を上げなければならない。
・社会インフラの道路や鉄道を先に整備しなくてはならない。老朽化や廃線をなんとかしなくては。
・農家の所得補償をして農協などの助け合い組合を政府が守ること。いま外資のために小泉とかが岩盤規制と抜かして
発がん性物質販売会社モンサントのために農協を潰してますからね。
そのためにこのような絵に描いた餅を構想しているわけです。
はじめに地方が活性化するために必要な公共政策とはなんなのかという前提を挙げますと、
中央つまり東京との連絡網や交通網を張り巡らして、地方において生産活動が活発に行える幹線道路や鉄道(新幹線やリニア)などの社会インフラを整備することにより、東京にいなくても都市機能や行政機能や社会保障の医療は保健所などの拠点が整備されることが確約されれば、企業は地方に移転するわけで、その従業員は地方で生活拠点をしっかり気づけるわけです。地方の方が東京のように鮨詰めにならないことから、土地も安いので広い家に住むことができますし、もっといえば、地方にて地産地消の農業や漁業が活性化していつでも栄養豊富なその土地の名産をいつでも食べることができるというのは、人間の基本的な健康活動にとっても非常に大切なことです。
ここに詳細を書いています。
さて、本題です。国民の敵である竹中平蔵さんを吊し上げてみましょう。もうこれ以上こいつに国民が苦しめられるのはたくさんですよね。
さてこの「デジタル田園都市国家構想実現会議」に集まっている輩が非常にやばいですね。外資のレントシーカーや竹中平蔵が政府に入り込んでまた恐ろしいことをしようとしています。なんで外国企業が日本の公共政策を決めているんでしょうか???
この時点でブチ切れモードですよ。民間の商売のために政策が決められているわけです。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/pdf/meibo.pdf
この結論から先に行ってしまいますが、デジタル田園都市国家構想とは、
・地方から全ての行政公共サービスを完全外資のための民営化するため。
・国民の情報を抜き出して、どこかの国に渡して何が待ち受けているのか割りませんが、いろんな情報統制に使おうとしているだろうこと。
・多国籍企業に顧客データベースとして渡すため。
・パソナ人材派遣が、この構想の中で事業を始めるために国が補助金を出す際にすべての受け皿となること。竹中平蔵さんが儲かる仕組みですね。
なぜって、なんで外資の水道民営化会社のヴェオリアの野田 由美子取締役社長が入り込んでいるんでしょうか、誰が得するんでしょうか。また賄賂や献金ですか?またガッツリ稼ごうとしているわけですよね?
しかも、地方を活性化させるのであれば、農業と都市機能と地方創生をいうのであれば、
・地方交付税交付金を上げなければならない。
・社会インフラの道路や鉄道を先に整備しなくてはならない。老朽化や廃線をなんとかしなくては。
・農家の所得補償をして農協などの助け合い組合を政府が守ること。いま外資のために小泉とかが岩盤規制と抜かして
発がん性物質販売会社モンサントのために農協を潰してますからね。
そのためにこのような絵に描いた餅を構想しているわけです。
最初、このポンチ絵を見てもなんだかよくわかりませんでした。しかし冒頭の説明でだいぶ見えてくるものがあると思います。
ポイントは、
・冒頭でも申しました通り、一番必要な社会インフラ整備のハードウェア面について投資をすることが書いていないこと。もうこの時点で見る価値はないですね。(デジタルインフラって単なるネットワークの線ですからね。道路を敷いてくれよ。道路整備や物流システムを考えずに、外資アマゾンのために上っ面のデジタル戦略ばっかりを早急に進め実際に運用するための実態を把握していないから、ネット通販などの運搬で物流業者が悲鳴を上げているわけですよ。)
・この絵を見てわかる通りソフトウェア面での説明しかされていなこと。
・何でもかんでもデータ化して共有しようとしていること。病気などのデータベースもするんでしょうね。それを誰でも簡単に引き出せるとか。プライベートがないわけですよ。ちなみにデジタル庁は最近セキュリティやソーシャルネットワークでの人為的ミスや情報漏洩をたくさんやらかしていますので、セキュリティ対策はあってないようなものです。ちなみにたまにいいことを言うひろゆき氏もデジタル庁ってバカしかいないんですか?と疑問を呈してましたね。ほんとたまにいいこと言うから嫌いになれん笑
・スマート農業というのも、ここまで農業をいじめているのに、何をスマートにするんでしょうか。つまり外資の民間企業が日本人の食の安全を考えずに、参入させて、日本の農家のノウハウだけを抜き出そうとしている、つまり松坂牛など日本独自のレベルの高い世界の富裕層に喜ばれるものを奪ってしまうことも考えられます。日本のお米も世界一ですからね。
・スマートとかMaasとか書いてますけど、結局パソコンがないと生きていいけない世の中にしようとしているわけですが、それは別に構いませんよ、でもお年寄りとか、そういうのに対応できないひとは見捨てるんでしょうか。経済的弱者がパソコンなんて持てませんよ。田舎に行ったらガラケーのままの人もいますし、持ってないお年寄りもいますが、見捨てるんですね。そういうことを全く考えていないことがこの絵を見るとよくわかると思います。
ここは重要だとおもうので強く言いますが。たしかにデジタル化することのメリットもあるでしょう。例えば疫病パンデミック対策で病院にいけない場合には軽い往診をネットで診断するとかは便利だとは思いますが、それは根本解決にはなりません。そう言う人をどう救うかについては、救急車が山奥まですぐに行けることだたり、どんな田舎でも保健所や病院が近くにあることが一番重要だとおもいませんか?それを自国通貨を自由に発行して投資ができる政府が金を使いたくないから民間に全部委ねるから、一部の人間が適当に儲かる責任分界点だけを検討して、はい終わりなんですね。国全体の運営を考えずに、私はここで儲ける。我が社はここだけでガッツリ儲ける。ここの情報を活用させてもらう。という企業のことしか考えていないのが民間議員のクソどもの考え方です。
・そして一番笑ったのが、「統合ID」がど真ん中にきていることですね。これは皆さんの住所や氏名や性別や銀行情報などのセキュリティアイデンティティです。ネットワークデジタルだけで何かをするのであれば、そんなに投資はすることがない、つまり中抜きIT企業が適当に国民のIDを行政からかき集めて、ずさんなデジタル庁が中国にあるクラウドサーバーにデータベースを保管し、それを抜かれるのは目に見えていますね。他国を外から支配するには個人の情報は非常に重要です。プライベートを丸裸にできますからね。私は変な趣味はないですけども(たぶん)、、そういうことを握られた権力者は支配されてしまいますね。交渉の突破口にされてしまいます。富裕層の情報なんてのは民間企業だってほしいわけです。だからハッカーだったり開発会社が情報を盗んだりしているわけですよね。
これだけでも恐ろしい構想だということがわかるかと思います。もう一度整理しますと、
みなさんも彼ら自民党と竹中平蔵とヴェオリアの悪巧みを監視するためにご覧いただければと思います。
結局被害にあうのは我々国民なんですから。
ポイントは、
・冒頭でも申しました通り、一番必要な社会インフラ整備のハードウェア面について投資をすることが書いていないこと。もうこの時点で見る価値はないですね。(デジタルインフラって単なるネットワークの線ですからね。道路を敷いてくれよ。道路整備や物流システムを考えずに、外資アマゾンのために上っ面のデジタル戦略ばっかりを早急に進め実際に運用するための実態を把握していないから、ネット通販などの運搬で物流業者が悲鳴を上げているわけですよ。)
・この絵を見てわかる通りソフトウェア面での説明しかされていなこと。
・何でもかんでもデータ化して共有しようとしていること。病気などのデータベースもするんでしょうね。それを誰でも簡単に引き出せるとか。プライベートがないわけですよ。ちなみにデジタル庁は最近セキュリティやソーシャルネットワークでの人為的ミスや情報漏洩をたくさんやらかしていますので、セキュリティ対策はあってないようなものです。ちなみにたまにいいことを言うひろゆき氏もデジタル庁ってバカしかいないんですか?と疑問を呈してましたね。ほんとたまにいいこと言うから嫌いになれん笑
・スマート農業というのも、ここまで農業をいじめているのに、何をスマートにするんでしょうか。つまり外資の民間企業が日本人の食の安全を考えずに、参入させて、日本の農家のノウハウだけを抜き出そうとしている、つまり松坂牛など日本独自のレベルの高い世界の富裕層に喜ばれるものを奪ってしまうことも考えられます。日本のお米も世界一ですからね。
・スマートとかMaasとか書いてますけど、結局パソコンがないと生きていいけない世の中にしようとしているわけですが、それは別に構いませんよ、でもお年寄りとか、そういうのに対応できないひとは見捨てるんでしょうか。経済的弱者がパソコンなんて持てませんよ。田舎に行ったらガラケーのままの人もいますし、持ってないお年寄りもいますが、見捨てるんですね。そういうことを全く考えていないことがこの絵を見るとよくわかると思います。
ここは重要だとおもうので強く言いますが。たしかにデジタル化することのメリットもあるでしょう。例えば疫病パンデミック対策で病院にいけない場合には軽い往診をネットで診断するとかは便利だとは思いますが、それは根本解決にはなりません。そう言う人をどう救うかについては、救急車が山奥まですぐに行けることだたり、どんな田舎でも保健所や病院が近くにあることが一番重要だとおもいませんか?それを自国通貨を自由に発行して投資ができる政府が金を使いたくないから民間に全部委ねるから、一部の人間が適当に儲かる責任分界点だけを検討して、はい終わりなんですね。国全体の運営を考えずに、私はここで儲ける。我が社はここだけでガッツリ儲ける。ここの情報を活用させてもらう。という企業のことしか考えていないのが民間議員のクソどもの考え方です。
・そして一番笑ったのが、「統合ID」がど真ん中にきていることですね。これは皆さんの住所や氏名や性別や銀行情報などのセキュリティアイデンティティです。ネットワークデジタルだけで何かをするのであれば、そんなに投資はすることがない、つまり中抜きIT企業が適当に国民のIDを行政からかき集めて、ずさんなデジタル庁が中国にあるクラウドサーバーにデータベースを保管し、それを抜かれるのは目に見えていますね。他国を外から支配するには個人の情報は非常に重要です。プライベートを丸裸にできますからね。私は変な趣味はないですけども(たぶん)、、そういうことを握られた権力者は支配されてしまいますね。交渉の突破口にされてしまいます。富裕層の情報なんてのは民間企業だってほしいわけです。だからハッカーだったり開発会社が情報を盗んだりしているわけですよね。
これだけでも恐ろしい構想だということがわかるかと思います。もう一度整理しますと、
- インフラ基盤を整備しないのに地方を活性化するという矛盾。
- お年寄りが多い地方なのに街を整備するわけでもなくすべてデジタルでパソコンがあれば住むような政策しか掲げておらず、便利でもなんでもない棄民政策であること。
- 国民の情報を民間が行政に入り込んで抜き出しやすくしていること。
- 農業への投資は全くされないのに、株式企業化させてしまおうとしていること。食の安全保証はどこにいったのか。
- 水道民営化などが加速するよ、ヴェオリアジャパンが入っているんだからね。
みなさんも彼ら自民党と竹中平蔵とヴェオリアの悪巧みを監視するためにご覧いただければと思います。
結局被害にあうのは我々国民なんですから。
自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?
ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。
==大衆から抜け出すための本を紹介==
NHKの100分de名著という番組で紹介された一文を紹介すると、
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める。
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める。
奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・
以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。
すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。
公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。
マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。
経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。
人気ブログランキング


コメント