なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。


いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。


選挙前なので選挙アピールのために補正予算は多くするのかと思えば、たったの2兆円でしたね。それでも自民党は支持率が高いので、この国は終わっていく運命なのでしょう。

物価高対策を盛り込んだ2022年度補正予算が31日の参院本会議で自民、公明両党と国民民主党などの賛成多数により可決、成立した。一般会計の総額は2兆7000億円規模で、財源は赤字国債でまかなう。


いつまでこの国は財政支出で国際発行することを赤字国債というのでしょうか。単なる通貨発行であり、その国債を借金だといって返済なんてしているのは日本だけです。
財務省の緊縮出世のために、国民は予算を割り当てられていないのですから、飢える人もいれば給料がずっと安いままで、病院に行くのは金がかかるからというので、我慢し続けている人もいますね。そうです、財務省の国の借金デマで国民は命を削らされているわけです。

前回11月の補正予算は衆議院選で積極財政をアピールしたので35兆円でしたが、これも少なすぎるので今こんな状況にあるわけです。

ガソリンや灯油への補助金の給付を延長・拡大する6~9月分の経費などに1兆1739億円を使う。4月末に決めた第1弾の物価高対策として支出した予備費を穴埋めするために1兆5200億円をあてる。

足りないどころの話ではないですね。
この国はアメリカと比べてお金の価値が10倍くらい下がってるんでしょうか?桁が低すぎる。
ケチ臭いというよりも殺人国家です。

アメリカは何百兆円と国民のために金を使い、結果として余裕が出て失業していても仕事をせず株ばかりやる人が増えて、結果として供給力が下がり、インフレ傾向になりましたが、これは計算ずくです。
最近は補償は十分すぎるので止めました。そうすると、企業は需要に応えるために供給力を強化するため、所得を高待遇にしました。焦った働き手は仕事を探してもひくてあまたで、正社員として選び放題なわけです。

これがうまく機能して雇用が安定し、当然生産性も上がったので、供給が回復しインフレ率も下がってきました。というか好景気から平時に戻ってきただけなのに、政府は財政支出をして国民を救うとインフレ率が上がって財政破綻するーって騒いでいたのが、慶応や東大や法政あたりの馬鹿な主流派ケーザイ学者の皆さんでした。ほんとに馬鹿ですね。同じ国民が苦しんでるのに、何を目的として教授になったのでしょうか。人を殺すためとしか思えません。


岸田文雄首相は31日の参院予算委で「物価高騰は国民生活や事業に大きな影響を与える」と指摘した。「予備費などをしっかり用意し不測の事態に備える」と訴えた。

物価高騰が国民を餓死させていることを理解しているのにこの額…
恐ろしいですね。予備費の前に今使えや。どれだけの国民が今を生きるのが大変なのか理解しろよ。
矢野康二財務次官のいった、
今の生きている人の命よりも、将来の子供たちの命の方が大事
というレトリックは、大変恐ろしいものですが、
今生きている国民を飢えさせて、将来子供は生ませない。
と言っている裏メッセージなんですね。

財源確保の考え方にも言及した。「官と民の協働によって大きな成長のエンジンを作る」と強調した。財政出動や規制緩和、税制改正によって民間資金の活用を促すと説明した。

国民が苦しんでいるのに財源の話をする恐ろしい国家です。これは震災の時に苦しんでいる東北の人からも復興税わ搾取したわけですから、財務省に我々は殺されていくんですね。

いつまで知識のアップデートをしないのか、いや国の借金があった方が都合がいいのは財務省。政治的に財布を握れば権力に直結します。頭を下げないと予算が降りませんから。

しかも財務省は自民党の議員先生の賄賂や不正会計を把握してますので、自民党議員は財務省の犬とならざるを得ません。モリカケや中国からの献金がたまに話題になるのは、財務省がリークして手綱を締めるからです。

しかも、財政支出はほぼしてないのに税制改正をするということですから、どこからか予算を引っ張ってくるとなると、そうです。国民です。
消費税増税アピールですね。毎度のことです。
もう耐えられんよ国民は。

自国通貨を発行できる国の財政支出は通知発行行為だと、世界が認めているのに、それを拡散させないようにしている恐怖政治。

そしてこれ以上規制緩和をしたら、公共サービスは全部民営化され高騰していくばかり。電力も水道も全部民営化自由化したからです。もうやめてくれよ。安倍晋三と同じことをしても昔は耐えられたんです。だが今の国民は耐えられんぞ。


IMG_1851
頭のおかしい似非保守は、韓国より下だから貧困率オッケーと言いそうですね。こういう頭の悪い人達が自民党の支持率を上げ、政治に無関心な人を量産し、選挙が近いのにも関わらず、こんな少ない補正予算でいいと削ってしまったんですね。国民が怒らないからこうなったのでしょうね。本来なら政治家は国民を食べさせなければならないわけですが笑うしかない。自民党は圧勝するので益々貧困化は進む。


自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?

ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。


==大衆から抜け出すための本を紹介==


NHKの100分de名著という番組で紹介された一文を紹介すると、
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める



楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】

奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・

変異する資本主義

以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。

富国と強兵

すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。

日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)

公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。


銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。


MMT現代貨幣理論入門

経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング