なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。


いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。


株乞食御用達の日経何ちゃら雑誌と比べ、きちんと経営やイノベーションに視点をおいているプレジデントらしい記事ですね。



工場の再配置と交通網の整備こそが「列島改造」の骨格
『日本列島改造論』には、首都機能を分散させるアイデアや具体的な方法が詰まっている。
角栄は通産省の大臣室で4日間、朝から夕方まで6時間、ぶっ通しで『日本列島改造論』の骨子をしゃべり続けた。「まるで速射砲のようだった」と小長は言う。
「君らが東京の丸の内で酔っ払って倒れても、救急車で病院に運ばれて一晩休めば、命に別状はない。でも、同じことを北海道でやったらどうなるか。そういう格差をなくす。それが日本列島改造論だ」
角栄の話は比喩やたとえを交え、わかりやすかったが、日本列島改造論の骨格は「工場の再配置」と「交通網の整備」だった。開発から取り残された地域への工場の再配置、都市機能の分散と、農村を経由しながら中核都市をつなぐ交通網の整備だった。

『日本列島改造論』に透けて見える首都移転の原点
9000キロメートルの新幹線鉄道網の整備によって「東京と日本列島の主要地域を1日行動圏にする」ことも盛り込んだが、基本は日本各地に25万人規模の中核都市を形成し、これを高速道路または鉄道で結ぶ発想だった。
ただ、「天才」と言われる角栄だ。1972年発刊の著書ですでに、リニアモーターカーについて言及している点はさすがだ。「車輪とレールに頼るいまの鉄道では、時速300キロメートル程度のスピードが物理的な限界である」としたうえで、超電導技術を使ったリニアモーターカー方式で第二東海道新幹線を整備すべきとしているのだ。
高速鉄道網や道路を駆使しながら日本各地に新たに形成した中核都市と連携、首都機能を分散させていく。首都移転の原点が角栄の『日本列島改造論』には込められているのだ。

田中角栄の日本列島改造論は買いたいのですがプレミアがついているので買えませんが、やはり製造サプライ拠点を地方に置いて、幹線道路を作り、地方の移動を早くする鉄道を整備すれば、狭くてぎゅーぎゅーで奪い合いで住むところが急騰している東京ではなく、地方でこうした価格上昇がなく、いい空気を吸って、地産地消で農業も盛り上がって、人が増えればショッピングモールもできて、子供が住みやすい自然がたくさんあるという、地方活性化が実現できる。これシムシティとか好きな人はゾクゾクする話ですよね。

しかしいまの国民ん見ない国策の現実を見れば
地方創生と言って公共サービスを民営化させたり、保健所や公共病院を潰したり、ふるさと納税制度でバトルロワイヤルさせられて、挙句の果てには地方に予算を分配する額も減らされ続けているので、凸凹道や、崩壊寸前の道路やトンネル、夜は暗い、若者は東京に仕事を探しに仕方がなく上京する。という、自民党は地方を潰しにかかっている現状ですね。しかも生命線の車はガソリン高騰でどうすればいいんだと。自民党に対する怒りしかない…

政治家とはどうあるべきなのかを考えさせられるのはうちの立派な市長のはなし、

実際地元は山の方に中小企業の工場を誘致して盛り上がっています。東京から来た人が海と山のあるその場所に定住するために家を買っていて、住宅が少しだけ高騰しているらしいです。
我が故郷の市長は、ヤクザとつるんでるだとか、いろんな悪い噂をまかれていましたけども、いざ試される日は来るんです。震災の時、隣の市長は我が身可愛さで責務である市民の安全確保を放置して別荘に逃げた人もいた、その隣は混乱してなにも行政として物資を確保したりという判断ができない市長がいた中、我がふるさとの市長は、震災が起きた時にはいのいちばんに水と食糧をかき集め、同時に人員の少ない市役所職員にメガホンをもたせてチャリやバイクで避難していない年寄りのところに行かせ、これ以上食えないという量とご馳走をその晩に避難者全員に振る舞い、なんなら仮説の風呂も用意し、何不自由なく避難の日々を過ごせたと母は言ってました。また豊富に蓄えた避難物資を隣の市に提供することを国から依頼されたときには、それは可能だが一本でっかい道を急造してほしいと当時の民主党に掛け合い、自衛隊が総動員で赤土で道路を作って全長何十キロという輸送路を確保しました。これは後の幹線道路建設の布石でした。私のために国と駆け引きをしたんですね。後日談ですが、まちづくりの計画があって、誘致した企業の幹線道路を国道以外で確保する必要があったが予算が降りなかった中での機転。もちろん国道と併設するでっかいこの道には予算がついて畦道だった場所はアスファルトが敷かれ、その周りには巨大なショッピングモールや日用品やさんが作られました。
そして驚いたのが、地方衰退や少子化が叫ばれているのに、私が故郷を後にした時よりも人口が増えている。そして海も整備され、山もキャンプ場がたくさんできて国内レジャーの聖地になっていた。これはこの市長がテレビ局にアピールしていたからです。政治ってこういうことですよね。そこに済む人たちを食べさせてあげるから政治家は信頼を得るんです。

そういう国家再生プロセスを政治家が具体的に語れるってことは相当能力が高いんですよ。いや田中角栄の場合は勉強をしているんですね。経済や産業や国防を理解しないのに政治家とは言えないと思いますし、ましてや地方活性化構想を持たないのであれば、何のために政治家になったのかわかりません。
なので田中角栄が今この世に生きていたら、本当に国民は助かったんだろうと思いますね。

緊縮だのお金をばら撒けだのばら撒かないだの、ちっちゃい争いを起こさせる議論しかないわけですが、金は国民のために今使わなければいつ使うんだ。そういう国民をみれる器の大きい政治家が今いるんですかね。


田中角栄は演説でこう言いました。
「国民が笑顔でなければならないのであります。」
「戦後頑張ってきたお年寄りに今までありがとうございましたと老後を労わなければならない。」
「そして、いま生きている若い人たちが頑張って働いた分報われる世の中にしなければならない。」

この気持ちさえあれば、全てのことは解決するんですよ。

しかし、72年当時にリニアモーターカーの話をした政治家がいたということがすごいですね。
それだけアカデミックや官僚たちとものすごく政策論争をしたんだと思いますね。

今必要なのは陳情政治なのでしょう。
地元に利益誘導をするために国会で戦ってくれるんですもの。
そしたら全ての国会議員は、地元に道路を引くために、病院を建設するために、がんばるんだもの。
これが公共事業であり、国民に政府の持っているお金を分配する手段なんですから。

top_image_02






NHKの100分de名著という番組で紹介された一文を紹介すると、
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める



楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】

奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・

変異する資本主義

以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。

富国と強兵

すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。

日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)

公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。


銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。


MMT現代貨幣理論入門

経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング