なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。


いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。




IMG_1837

岸田文雄政権が看板政策に掲げる経済安全保障推進法が11日の参院本会議で可決、成立した。半導体など戦略的に重要性が増す物資で供給網を強化し、基幹インフラの防護に取り組む体制を整える。2023年から段階的に施行する。

経済安保法は(1)供給網の構築(2)基幹インフラの安全確保(3)先端技術の官民研究(4)特許の非公開――の4本柱で構成する。


国防のために他国から軍事転用されないようにスパイから日本の産業を守る努力をするための制度や、供給力をなんとかするための制度づくりやルールを作るだのアピールは凄いので、そう言う何十年も遅れてやっと議論されましたねと言うのは置いておいて。

具体的にはこちらを見た方がいいんですが、
そもそも論として絵に描いた餅になるのは目に見えています。
自民党をディスってるわけではなくて、この国は小手先のことばかりのルールを作るけれども根本的な解決はできないんです。自業自得なんですけども。
つまり自民党議員が献金でお世話になっている海外の企業には頭が上がらず、責任を取りたくないので、自由貿易という国際秩序ルールに入っていれば国防で他国に守ってもらえば、戦争責任を採らなくてもいいと言う考え方があり、かつ憲法が、国内法よりも国際法を優先しているので、自由貿易で外資の営利に抵触した場合国際紛争に発展した場合は日本側が負けを認めるというISDS条項に従わざるを得ないため、日本の主権は既になくなっているわけです。

だから当時頭のいい人は一生懸命TPPに反対していたわけですが、倉山満や上念司とかの頭の悪い政府の犬がそう言う人たちを馬鹿にして有耶無耶にしてしまったわけですね。彼らはこの問題についてジャンピング土下座謝罪したのでしょうか。

こんなことをして、国を守ろうとした人を馬鹿にしてたんですね。だから嫌いなんですよこいつら。常にふざけている。


まあ、頭の悪い人の話はさておき、根本を度外視してルールだけ強化するとどうなるか。つまり日本の民間企業の開発などに影響するわけで、先端技術は日本だけでは開発できないように外資規制を実質取っ払ってますし、ちなみにAmazonのクラウドサーバーを政府のサーバーが使う国ですから。しかもデジタル庁主導と言うお粗末さ。結果的に多国籍企業との共同開発させられセキュリティも技術守秘もありませんね。そしてルールはたくさん追加されたので、官公庁特有のエゴの押し付けもあり、これはIT業界いればわかるはなしですが、結果的に日本側の企業がさまざまな申請や監査をされる羽目になるわけですね。かわいそうです。

そしてもう一つの問題は、自民党議員が賄賂を貰っているのをマルサが黙っているという、財務省の自民党に対する忖度に対する忖度返しで、国民が苦しんでいるわけですよね。逆らったらモリカケうどんでもぶっかけてやろうかー?とやられるわけですから、財務省ゴリ押しの国民を黙らせるクニノシャッキンガーというデマで、社会保障費にするというデマもおかわりで、消費税増税されているわけじゃないですか。

この時点で経済安全保障はやる前から崩壊しているわけですが、半導体も政府が支援をして国内製造に固執することが今必要なんですが、その金はないから、というか国民を助ける金なんて作るかボケと財務省は思っているので、海外の調達先を限定するなんてやっていたらトヨタは潰れてしまいますね。日本の電機メーカーは全て調達先を奪い合うことになるかもしれません。そうなれば、みんな自社製造することを放棄撤退なんてことにならなければいいと願うばかりです。国力が衰退していくのは辛い。

これ大袈裟でもなんでもないですね。
ですから、根本を正さない限り、誰かか絵に描いた餅を食べろと言われるという不条理な世界が訪れるだけだと言うことです。

このくらいの安全保障に関する憲法を制定したのならば、いまの自民党や維新の議員は政治家をやっている時点で違憲として断罪されてしまうわけですが。

おわり


自民党と戦えとは言わないですが、せめて選挙に行って何をすべきかってことですね。国民が民主制国家で唯一悪政と戦える方法はなんですか?

ですが、民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。


==大衆から抜け出すための本を紹介==


NHKの100分de名著という番組で紹介された一文を紹介すると、
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める



楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】

奇跡シリーズ予約した方は今日から発送されるそうですー。今回はすぐ読もうと思っています。まだ変異する資本主義途中だけど・・

変異する資本主義

以前彼の公開セミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。

富国と強兵

すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。

日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)

公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。


銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。


MMT現代貨幣理論入門

経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング