なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。

いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。

道路族議員が持つ既得権が大幅に削減されるので反対されているだろう…
щ(゚д゚) 土曜23時に埠頭で集会パッパラパー
==大衆から抜け出すための本を紹介==
楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】
政経でランキング1位だそうです。
変異する資本主義
以前中野さんの地政経済学関連のセミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、カレツキの的確な階級説明を提示してくれたのは大きい。彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。
富国と強兵
すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。
日本思想史新論―プラグマティズムからナショナリズムへ (ちくま新書)
公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)
マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。
MMT現代貨幣理論入門
経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。

人気ブログランキング


いつもツイッターで拡散頂いている方には本当に感謝しております。
相変わらず外貨建(ドル)国債を、為替相場から排除させられたので、ドルに変換出来ず、返済させてもらえないことをデフォルトする。と事実をねじ曲げてロシア自国のルーブル建国債がデフォルトすると書いています。馬鹿なんでしょうねロイターも政治以外は株乞食新聞ですから。
国際市場で発行したドル建て国債を初めてルーブル建てで返済する手続きを講じたため、対外ソブリン債で初のデフォルト(債務不履行)を起こす可能性が出ている。
この記事は気になりますね。ドル建て国債をルーブルで返済するというのは国際ルールですが、それをロシアは返済はしても良いけど、ルーブル受け取れる?と国際金融ルールに喧嘩を売っている訳です。
現在の基軸通貨は、覇権国であるアメリカのドルが基準となっています。
しかし、そのアメリカには従わない国、供給力も圧倒的な資源と、教育強化により豊富な人材を抱えるロシアは、今後の供給力については不安はないでしょう。
そうなると、ます資源を買うんだろ?
という圧力から、強力な軍事力量を背景に、覇権国として名乗りを上げ、新しい国際経済秩序つまり基軸通貨としてのルーブル基準に名乗りを上げる土壌を築くでしょうね。
そこには中国がどう協力するのか、はたまたEUがどう歩み寄るのか。
という課題はあるものの、もしかすると、この資源食糧の痛手により、他の専制主義国はなびくでしょうね。
アメリカとイギリスが作った国際秩序の崩壊は始まっているわけです。
ちなみに中国がインフラを提供し、その返済のための借入を提供する。つまり一帯一路とAIIBで貸しまくっているのはドル建てか人民元建。中国人が物を作るのだから人民元でしょうというバリューセット。
中国と基軸通貨国を目指しておりましたとさ。
さて、こちらはトリガー条項発動しろという記事。
ここに恐ろしいほど馬鹿なコメントを見つけたので解説してみましょう。

道路族議員が持つ既得権が大幅に削減されるので反対されているだろう…
щ(゚д゚) 土曜23時に埠頭で集会パッパラパー
未だに脳みそのアップデートが済んでない馬鹿がいるんですね。
このロジックに散々日本は壊されてきたのに、学習能力の欠如も甚だしい。
まず族議員とはその道のスペシャリストで、その産業の陳情を官僚を通じて汲み取って予算案などの場で説明をする議員です。今はこんなレベルの高い政治家はいませんが、田中角栄は陳情政治だったと理解するといいでしょうね。
官僚が政治家に説明してもその道を知らなければ、必要なものか、不正かどうか、適切か否かも判断できません。
そういうスペシャリストを暴走族、ちがくて族議員は利権ガーといっていたのは、政治を通じて商売をするため、規制緩和させるために大量の献金をしている政商レントシーカーです。
そうして農協は岩盤規制だとレッテルを貼られ自分の首を自分で絞めて「なんか苦しいんだよね」と言っている頭のすこぶる悪い大衆に潰されて、発がん性物質だらけの穀物を輸入させられて、がん保険を日本で独占している米国保険会社のアフラックに加入させられるというループに陥っているのが今の日本ですね。
自民党が外資の献金を貰うがために乞食政治をして、馬鹿な安倍晋三しかいない!と大衆が支持をしているせいです。
頭が悪いのは大衆の構成要件なんですけどもね。
民主制国家が落ちぶれる根本は、国民が大衆と化して、政治が大義のために信念を貫く意味がなくなるという成れの果てなわけですから、今更嘆いても仕方がないわけですが。
==大衆から抜け出すための本を紹介==
NHKの100分de名著という番組で紹介された一文を紹介すると、
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める。
そして大衆は「みんなと同じ」だと感じることに苦痛を覚えないどころかそれを快楽として生きている存在だと分析するオルテガ。彼らは急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、みずからのコミュニティーや足場となる場所を見失い、根なし草のように浮遊を続ける。他者の動向のみに細心の注意を払わずにはいられない大衆は、世界の複雑さや困難さに耐えられず、やがて自分とは異なる他者を排除し始める。
政経でランキング1位だそうです。
以前中野さんの地政経済学関連のセミナーで、いくら経済政策が変わろうとも積極財政になってもコーポレートガバナンスの問題点つまり株式至上主義の富の独占について質問させていただいた時、これとも戦っていかなくてはならないんですよね。とおっしゃっていたわけですが、カレツキの的確な階級説明を提示してくれたのは大きい。彼が言論を発するということは、小さいビッグバンが起きるということなのかもしれませんね。いろんな人が気づき始めました。
すべての経済に関わるもの、為政者に読んでいただきたいですね。あ、志が高くないと途中で読むのやめてしまうかもです。地政経済学で世界関係を推し量る人が増えました。
公と民の関係性と為政者の哲学、国民統合一致団結、プラグマティズムな考え方で根本を理解できるようになるからこの本は不思議です。私自身もこの本によりいろんなことが見えてくるようになりました。一番読んで欲しい本かもしれません。
マキャベリズム、帝国主義、解放ではなく自由、個人主義ではなく個人の尊厳、それらを履き違えた全体主義、そういった人間と共同体の根本を問いながら、戦争の戦術と人間の駆け引きと、世界とはこうやって動いているという歴史の累積をまざまざと見せつけられる。
私はアマゾンプライムでどハマり中です。ラインハルトとキルヒアイスとヤンウエンリーに会いたい。
経済を語るなら最低限理解しておくべき本になりました。
こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。
人気ブログランキング


コメント