なるべく毎日更新しております。こちらクリックしてもらえると周知力があがります。


いつも拡散頂いている方には感謝申し上げます。


 





 助成金は休業した保護者に年次有給休暇とは別に有給休暇を取得させた事業主に賃金相当分(日額上限額あり)を支給するもの。子どもが幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、特別支援学校、放課後児童クラブ、放課後等デイサービスなどに通う保護者が対象(障害がある子どもは中学高校も含む)だ。学年・学級単位の休校やオンライン授業、分散登校が実施された場合も利用できる。  福岡労働局によると、休園などが増えた1月下旬から窓口に助成金の相談が殺到。それまで1日数件だったのが50件にまで増え、「助成金を利用したいと企業に相談しても拒まれた」というケースもあるという。  制度は全国一斉休校を実施した2020年2月に始まり、一時終了したが、昨年9月末に再開した。厚生労働省は20年度分の給付費として約1686億円を確保したが、支給は4割弱にとどまっている。  助成金を申請しても事業主には金銭的な負担はない。日本労働弁護団の長谷川悠美弁護士(東京)は「事業主が制度を知らなかったり、手間がかかると思ったりしているのではないか」と指摘する。

企業が助成金申請を断ることが問題視されているが、そもそも手続きが面倒な微々たる助成金制度ではなく、失われた分の粗利補償で救うことを考えていない、せこい政府の問題ですね。
しかもこれだと本当に記事にもある通り、無計画で知事が人気取りのために休業休学要請をだせば、その家庭の経済は崩壊するわけですから、パンデミックを抑えることはできたとしても国民の生活のことを考えていないということになります。ましてや保健所は増えてないですし、公的医療施設の病床数も医療従事者を増やす対策も全くしていない。この国はなぜ過去に学ぶんで反省するということを忘れてしまったのか。
これやってるの自民党なんですよね。自民党のせいにするなーと言われましても、やってるの誰って話になるので事実なんですよ。今日は優しく書いてみました。本当だったら馬鹿な自民党が国を滅ぼすなんて書きそうでうけれども。あ、書いてる。




 


[フランクフルト/ロンドン 4日 ロイター] - 最近のほんの数週間で、主要中央銀行のパワーバランスは一気にタカ派方向へと傾き、過去数年で最も大きな金融引き締め局面が到来しようとしている。


アメリカでは景気が良くなり物価上昇が起きている。低迷していたのだから上昇は喜ばしいことです。他の理由などは私が過去にブログで解説をしているので遡ってご覧いただきたいですが、実体経済としてはとてもいい事象がおきている。アメリカでは原油に関しては国内で産出が可能な国なので安定供給が望めるため、輸入に頼っている日本とは事情が違います。
下の図の通りコアCPIでは5%を超えるという、日本の80年代の好景気の頃の水準になっています。これは政府が公共事業を主体とした財政出動をおこなっていることが要因であり、マクロ経済政策がうまくいっているということになります。

1642026843412
ちなみに、日本はインフレ率マイナスですので、デフレです。もちろんエネルギーコスト要因での物価上昇が今起きていて、普通の買い物をしていても、消費税10%+物価上昇分が加味され、数年前は三千円で週末の品揃えはできたけども、今は軽く5千円は超えるなーと感じている人は多いはずです。まじで給料上がってないのにこのままどうなっていくんだろうと不安になっていきます。


さて、アメリカに話を戻しましょう。
景気の加熱という言うのは放っておくとどんどん上昇していきます。いやもちろんアメリカでは金融政策よりも財政政策で舵を取るので、景気上昇に合わせてコロナの給付を打ち止めしましたので、そのうち景気は落ち着くでしょうし、株トレーダーで不労所得をめざしていた働きたくない人たちは、それが無理だと思うでしょう。

それは、アメリカが株主至上主義からも脱却しているからです。
実体経済の方が重要なので、マーケットと言われる博打の市場の金融取引のために政策決定をする気はありませんので、容赦なく金融引き締めをします。
それは、アメリカでは痛い経験をしたからです。それがリーマンショック及びサブプライムローン問題でおきた金融バブル崩壊による、世界経済の低迷です。
マーケットは実体経済を盛り上げませんが、マーケットがバブルが崩壊すると実体経済に迷惑をかけます。不良債権ようは借金や破綻が蔓延するので、同時に経済のパイを縮小させてしまい、その結果企業が倒産をするので、多くの失業者が生まれてしまいます。本当にマーケットというのは傍迷惑な存在であるわけです。
私個人としては政府が財政投資を積極的にする国に生まれ変われば、株式制度など無意味なんだろうと思っています。株の投資は投機なので、短期主義ですので、会社にとってはあまり意味がありません。それならば社債を発行してお金を借りればいいわけですし、なんなら政府の投融資などから積極的に無利子で起業や起業活動を前提に金を融資してもらうこともありだと思います。もちろん返せなかったら罰則は適用される前提ですが。そちらの方が長い目で見た方がありがたいんではないでしょうか。

ある程度遊ばせてあげてもらっているんだ、ということを株乞食どもは忘れない方がいいです。それが金の力で権力を持ってしまってウォール街のハゲタカファンドどもが政治家を操れるようになってしまったわけですが、今のバイデン政権はそういうものを排除していますので、おそらく回転ドアも無理でしょう。

それではなぜ同じ過ちを起こさないために金融引き締めをするのかというのは、ポストケインズ学派のハイマン・ミンスキーが金融不安定性を解明したからです。その分析に従えばバブルを起こすことはありません。これに忠実なバイデン政権は必ず適正な金融統制を行うでしょう。


ミンスキーの発見(信用貨幣論を前提とする国定信用貨幣)
  • 資本主義が内在的な不安定性を有していることを忘れるな。
  • 中央銀行の「最後の貸し手」により政府は「大きな政府」となれるので問題なし。
  • 信用貨幣制度⇨内生的信用貨幣により発展した。
  • 内生的貨幣供給メカニズムは同時に資本主義を不安定化される要因ともなりうる(バブル)
  • 国定信用貨幣とは、内生的である信用貨幣に対して、国家が外生的に「表券」としての地位を与えたもの
  • この国定信用貨幣の制度で、中央銀行は「最後の貸し手」とることができ、十分な財政能力を手に入れる
  • 資本主義は国家が貨幣制度に深く介入して「発展」と「安定」の両方を実現できるのである。
  • 国家の政策担当がこの国定信用貨幣論という正しい貨幣論の理解を欠くと、今の日本のように「後退」と「不安定」が待っている

太字の内生的貨幣供給と言っているのは民間銀行の貸し出しの話です。ちなみに内政的が企業や個人が銀行から信用創造で融資をうけることです。
ですので、実体経済が良くなってきても、ここの金融の金利が低いままだとどんどんお金を借りてレバレッジで資産を増やすために投機行為をする人が増えるので、同じ過ちを繰り返さないために、どこかで歯止めをかける必要があります。軽くは金は貸せねーよ。ってことですね。

ちなみに、リーマンショックで何が起きたのかを知ると、この解説は一層理解できると思います。


ですので、景気の加熱を歓迎する前に、加熱を恐れるという考えも同時進行させておかないといけません。しかもこの頃は、みんな格差拡大がひどく低所得者が多かったにも関わらず、家を購入してそれを売れば高く売れて儲かるという、バブル特有のおかしな天罰の当たる泡銭フィーバーでしたので、騙された低所得者の人たちは、こぞって投機商品の家を買ったが実際は価格だけ釣り上がる仕組みで、転売目的で泡銭を稼ごうとしたのに実は買い手は付かないという実態に夜逃げが後を絶ちませんでした。じゃあなんで価格が上昇したのかと言えば、家を買う時のローンに対してかけられる保険を金融商品として売りに出された、つまり世界の富裕層のための債権投機行為だったわけです。

価値のない権利などを商品化して債権が付与されみんながこぞって涎を垂らしながら投機をしてバブルのように価値が膨らんでいく。しかし誰かの噂で信用が失われたり、誰かが多額の金を損切りで持ち出そうとするとみんな一目散に一斉に損切り回収を始め、資産価値は何万倍も暴落し何万倍の借金だけが残り、借金として貨幣はこの世からじゅっと消えてしまうので、実体経済は影響を受けてしまうんですね。いつだって労働者が馬鹿な株乞食の尻拭いをさせられる。

しなしながら、バイデン政権になってから、こんなことはアメリカでは起きないと思いますよ。
なぜなら新自由主義から脱却を果たしているんですから。またトランプに変わればわかりませんけどもね。

日本ではたくさんいる株乞食がいま大騒ぎをしていますが、とくにゴールドマンサックス出身で中小企業淘汰法を確立させて買収資金や技術を丸ごと奪って、国際金融資本の富裕層を儲けさせようとした外国人のアトキンソンさんは、追い出された岸田政権をボロクソ批判していますね。財政支出をしてもGDPは増えなかったといっていますが、GDPの要素の中には財政支出分が加算されることを彼は理解していないようです。彼の未来には地獄が待っていることでしょう。天罰が降るということです。頼むから日本から出て行ってほしいと思いますね、竹中平蔵を連れて行ってくれないか。おれはこのアトキンソンは、中小企業の生産性が足りないから淘汰すべきだという理論を平然とデマを流し続け、中小企業と地方銀行の共同体意識をぶっ壊し、日本のナショナリズムを破壊したので絶対に許しません。
やはり彼も株乞食だからですよ。おわかりでしょう。

ちなみに、このマネーショートって映画は勉強にもなりますが、字幕で見るよりも吹き替えで見るとちゃんとした経緯が理解できます。翻訳はいろいろ省略している気がしました。
これ結構経済の基礎知識があってもなくても楽しめますね。私のブログを見てこの映画を見るとよく内容が理解できるかと思います。

この偉大な発見をしたミンスキーおじさんの素敵な言葉で締め括ろうとしましょう。

大丈夫だ慌てるな、私腹肥やすために投機行為をしていたわけではなく、政府が国力を上げるために頑張ったけども短期では結果が出せなくて批判をされても諦めてはいけない。長期的資金が足りなくても、頑張ってきた国民を救う分の社会保障が足りなくても、心配はするな。国の「おかね」はそいうった頑張ってる人のために使ってもらうことを望んでいるんだ。
どこにそんなお金があるのって?
それは「最後の貸手となる中央銀行」が手を差し伸べてくれるからだよ。行ってごらん。必要な分を国の預金通帳にクレジットしてくれるだろう。
それじゃ担保はどうするって?
「国力を上げようと頑張る君に捧げる」と書いてあるだろう?
だから国家を強くするためにあきらめるんじゃないぞ。国民を救いなさい。

それでは、さよなら、さよなら。

HymanMinsky01




ミンスキーと〈不安定性〉の経済学:MMTの源流へ
L・ランダル・レイ
白水社
2021-04-09





変異する資本主義
変異する資本主義
中野 剛志
2021-11-17



こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


人気ブログランキング