こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


(改訂履歴)
・2021/5/16  改訂情報:
 「⑨一丁目一番地:「国民の実質賃金の向上」のための「生産性能向上」を目指さなくてはならない。」について実質賃金向上の方法について説明が強引すぎましたので、見直しました。



形成新聞


いろいろ、日本第一党の衆議院選挙の公約について、財源は?実現できるのか?借金は?
というわけのわからないリプが飛んでいるようなので、意外と知識のアップデートが済んでないということを理解しました。
まず公約を理解するには余計な財源論に惑わされることなく、その先の技術やら政治的問題を見据えないと、意味がわからないとおもいます。
軽くその壁を越えるためにも、経済・貨幣についてまとめましたのでサクッと覚えてしまいましょう!
おそらく日本第一党を支持している方は「国家観」は持ち合わせていると思っています。
自民党がだめだってわかったということはちゃんとしたナショナリズムを持っているということですから。
あと一つ「貨幣観」を身につけてください。これだけで世界が変わります。いや政府に対して怒りがわくでしょうね。
それではいつものように長文ですが、何回かに分けてゆっくりご覧ください。皆様には期待しております。



①経済のキホン:ぼくらが生み出す付加価値とは何か(経済を理解するうえで基本的な知識)
「付加価値」とは、労働によりモノやサービスを生産することです。この生産をすることにより所得を得るわけです。

2

・生産者:物やサービスを生産する人たち(会社員・経営者・公務員・医者・漁師・農家・弁護士・政治家など)=付加価値=働くということ
・消費や投資の合計=需要

ちなみに株などの博打行為は、誰かの資産を奪う行為です。彼らはホームトレーダーなのであれば「不労所得者」といいます。税率20%だけなんて羨ましいですね。これも安倍政権の富裕層を増やす特権政策によるものです。
土地取得は誰かの資産を移動さえることです。だって神様ではないので土地は作れないです。

従ってこれら投機は、何も生み出していませんので付加価値ではありません。一般的には「所得の移転」と言われています。Aさんの資金がBさんに移動しただけです。ここみんな勘違いしやすいんですよね。

②経済のキホン:三つのの基本指標(GDPについて理解してください。)

1
三つの経済基本指標があります。おもに日本の経済成長を表すのはGDPです。
ではそれぞれの違いと関連性についてみてみましょう。

①所得を見る指標は、
●GDP:国内総生産 👈一般的にこれが国の経済成長を見る指標です。
 ⇨民間最終消費支出:国民の消費
 ⇨政府最終消費支出:政府の消費(社会保障など財政支出)
 ⇨公的固定資本形成:公共投資のこと
 ⇨純輸出:輸出から輸入を引いたもの(財とサービス)

ちなみにGDPは、
「GDP三面等価の法則」があり、「生産」=「需要」=「所得」これらは金額の合計が同じになりますので、GDPといったら国内総生産と言われていますが、生産のことであり、需要のことであり、所得のことであると覚えておいてください。

●GNI:国民総所得(金融所得などのサービスや金利)👈これは特に重要ではりません。

ーーここは難しくなるのでそういうのもあるということで流してください。ーー
②国富

 ●生産資産:投資により積み上がる、インフラ・機械・建物などの生産のために使う資産
 ●有形費生産資産:国土にもともとある土地など
 ●対外純資産:③経常収支の黒字分が積み上がる
③経常収支
 ●輸出入に関する収支は GDPの純輸出に計上されます。
 ●所得収支・経常移転収支は、配当金ですのでGDPには含まれません。

(参考リンク)


③経済のキホン:インフレとデフレについて

以下のグラフを見ると「供給能力」と「総需要」の差分(ギャップ)により「インフレ」と「デフレ」に分かれます。
少し簡単に説明をすると、
・左のインフレ状態のときは、お金があるので、生産したものが売れるため、景気が良いということになります。
・右のデフレ状態のときは、お金がないので、生産したものが売れないため、景気が悪いということになります。


現在は景気が悪い方のデフレギャップ(右)です。
これの解決方法は、真ん中のブロック単位に記載のある「政府最終消費支出」つまり「財政支出」をすれば、需要という我々の資産つまり消費するための通貨(お金)が増え、景気のいいインフレ状態にすることができます。
ここでは解説しませんが、何事も行き過ぎはダメでございまして、インフレもあまり加熱し過ぎますと、バブル崩壊のようなことになるため、政府が税金を上げたりしてお金を使わせなくして、冷却抑制をすると、ちょうど良いバランスになります。
ある程度需要が供給力を上回った「インフレ状態」が「企業としてはうれしい悲鳴」状態であるわけです。これはあくまでインフレとデフレの定義を理解するには最高の図であるわけです。
bb85dbe701871a2bc02fdb8d88cbdbb6
(参考リンク)


④経済のキホン:税金は財源ではありません。

税金は財源じゃない?なんだってーーーー!と思うでしょうね。わかります。
ブルーハーツの歌で「見てきたことや聞いたこと今まで覚えた全部デタラメだったら面白い。そんなことあるのだろうか?・・・」あるんです。我々は騙されていたのです。というかそういう陰謀チックな話ではなく政府は隠してるけど実際は普通にこうしてるんだよ。ってのを暴かれてしまったわけですね。

それはおそらく、徴税してそれで行政の運営予算とするって習ってたからですね。
これはデタラメなのでございます。
まあわかりますよ。私もちょい前まではそう思ってました。
普通に家計的に考えれば、所得による歳入があって歳出ですものね。
家計はそれが正しいです。

ですが政府は違うのです。
この「スペンディングファースト(支出が先)」ということを解説します。
というか落ち着いて考えるとこの理論すぐ納得しますよ。

税金って後払いですよね?
何を言っているかというと、その年度の営業活動で計算した税金を収めるのは、翌年の確定申告のときですもの。

具体的な例としては、令和元年の企業や個人の売り上げに基づいて、その年の年末で帳簿を締めますよね。
次に翌年の令和2年の3/15の確定申告までの所得税の決算をして納税しますよね。

その間、令和元年の政府はどうやって運営してるんだって話です。
だってその年の税収入額なんてわからない、つまりその年に執行する分の徴税はまだしてませんよね。

もう少しわかりやすくいうと、一番最初に日本政府ができたときのことを考えてください。
徴税もしてないのにどうやって予算を捻出しているの?
それはですね、日本銀行からお金を借りて予算を執行しているわけですよ。
厳密にいうと政府が予算を組みたいのでお金が必要なので国債発行して日銀が貨幣を発行し貨幣を入手します。通帳に書くだけだけど。

ね。税金を払う前に政府は支出をしているということがわかりましたね。

具体的に政府の予算執行を見てみると、
日銀から国債(財務省短期証券)を発行してお金を借りて予算を執行し、行政サービスに支出をしたり、公共事業や、社会保障などで国民にお金を回して、国民経済にお金が流通し、企業などがそのお金(通貨)を元に公共事業やら商業活動やらサービス提供を行い、お金を国民に使ってもらって、その売り上げから税率により納税をする。

国民の消費も通貨が舞い込んできてから消費をして企業の売り上げになり、働いている人は給料となって所得を得る。
まず政府が支出をして通貨を国民に供給することから経済活動がスタートします。
こうやって通過が国民経済に行き渡るという流れです。

ということは、政府は税金を集めなくても、日銀にお金を借りることで予算を組めるわけです。


⑤経済のキホン:ビルトインスタビライザー(埋め込まれた景気の安定化装置)

先ほどの解説を理解すると、であれば徴税は必要ないじゃないか?って疑問が生じますね。
徴税は政府の財源ではない。ではなぜ徴税するのか?
3つほど「租税」には理由があります。

その1:経済を調整する機能
政府がたくさん財政支出をしてお金(通貨)を供給により国民は潤います。そうするとお金が有り余っているので物の価値(物価)が上がり続ける「インフレ」になります。そのまま放置するとバブルになります。それを抑えるためお金、つまり通貨を回収して減らして物価の上昇を抑える必要がでてくる。みんなお金が少なくなれば使わなくなる(需要が減ってくる)ので、物価を抑えることができます。
その回収する手段が「徴税(税金徴収)」なのです。

政府は通貨を供給する ⇨ 徴税で通貨を回収する。
こうやって景気動向を見ながら徴税率を増減するわけです。


逆に、国民にお金が不足している時は、物が売れないので物価が安くなります。
これを「デフレ」といいます。そのまま放置すると大恐慌になって国が痛んでもっと放置すると国民の命や技術が失われます。

そのため、政府がお金を財政支出で供給(公共事業をするか、社会保障費や年金を増やしたり、コロナ渦であれば直接支給)する必要があります。
また、徴税で減税をして通貨を政府に戻さなくていいよ、必要なものを遠慮せず買ってねと所得税や消費税を止めると、どんどん消費を増やすことができるようになり、国民が救われます。
こうして「徴税率」により通貨の回収の増減する。
これが、景気調整機能といわれる「ビルトインスタビライザー」です。

その2:格差を拡大させない手段
これは安藤先生は言ってませんでしたが、三橋先生や中野剛志先生はよく言いますが、
多く稼いだ人は富を独占しないように税率を上げる。少ない人は税率を下げる。
こうすることで格差拡大を抑え、国民の共同体の意識を保つということが重要になります。
お金持ちはやはりわがままになることがおおいです。
そうするといろんなものを独占していきます。人の欲求というのは際限がありません。
そうなるといつしか皆の分も奪おうとします。いい例が水道民営化に投資をする富裕層など、先取りで儲かるものに食らいつき、結果として国民は高い水道料を今後支払わされる。そうなると国民分断が起きて、災害のある島国の我々は助け合いの精神がどうしても必要となります。
海外に逃げるからいい?いやいや地震が起きたらだいぶ飛行するのに時間かかったよね。その時ですよ。
(本当に逃げた人が、国民のためと財政出動を訴えているのも、またこれ面白いがそれもまた個人主義リベラルの滑稽さでもあるわけですが。それはさておき)

瓦礫に挟まれた時誰が助けるかって話。「あいつ調子こんでるやつだぜ、死んじゃえばいいよ」ってなっったらダメですよね。そうならないようにするには政府が調整をする必要があるのです。
いいじゃないですか、多く税金とられたってまた頑張ればいい。
でも世の中には働かない株主もいるんですね。そういう人たちは20%しか税金払ってないんです。

ならさ、近くの道路の老朽化を直すために寄付しちゃいなよ。
そしたらさ、尊敬されるぜ。今の日本人は尊敬されたいという精神がないということも問題なんじゃないかな?
「偉いとかいう権威ではなく、立派という尊敬を目指しなさい。」
ローマ帝国時代はそういう制度があったらしいよ。
「俺がこの道を作ってやるぜ、だって金持ちだからよ、みんな俺を尊敬してくれよ」
これでいいんだと思います。それは立派で尊敬されることですから。
建造物復元とか、地元の祭りの寄付額を公表してもいい。俺が支えてんだってね。お金を出すということは身を削って消費をしているんだから自慢していいよ。

それが日本の国家共同体を保ってたんだもの。金持ちはお金を使って周りを助けるんだってさ。それを「俺が口利きしてやったからできたんだぜ?という虚栄心ではだめなんですよ。ただ権威を使っただけで、将来的な利益最大化を見据えているわけですから。
今はそんなことしなくていいんだ、だって「徴税率で格差抑制」すればいいんだから。

その3:通貨が円であることの正当性を保つため。
だってドルで税金払えませんよね。そういうことです。円しか使えないよ。
だからビットコインが通貨とはなり得ません。竹中平蔵はここらへんを変えてくるかもしれませんね。みなさん監視しましょう。

(参考リンク)


⑥財務省の「国の借金デマ」に苦しめられてきた国民
みなさん、「プライマリーバランス黒字化目標」「PB黒字化目標」「財政均衡」これらの用語を使い「国の借金」は返さなくてはならない。という竹中平蔵が民間議員として国務大臣を歴任している頃に、作られてしまった国民貧困化政策です。

これを覚えておいてください。
「誰かの赤字=誰かの黒字」これって相撲の星取表で考えればわかりますね。
これらを一つのパイと見立てると
100=「政府の収支」+「一般企業の収支」+「家計の収支」
ということですから、このパイ(GDP)を大きくすることが、日本の経済発展であるのです。
従って企業や家計が元気がないときは、政府がお金を使わなくてはなりません。
そして経済が停滞しているのなら、
100にするでも200でも300でもパイを大きくすればいいじゃないですか。財政支出で
民間が苦しんでるんだから政府は助けよう。他の国はどこでもやっているのに、なんで日本の政府自民党はやらないんだろう。

⑦日本は誰からも借金せずにお金を発行できる根拠

★ここで現代貨幣理論の貨幣についてわかりやすく解説をチャレンジしてみたいと思います。

日本は、自国通貨建ての国であり、供給能力が許す限りにおいて自国通貨を発行して財政支出が可能な国です。

その場合の通貨発行は「日銀の当座預金に金額を書くだけ」でして、紙幣は刷っていません。
お金というのはどうしても紙幣をイメージしてしまいますが、紙幣はたんなる「日本銀行券」であり「日銀がこれを千円であると保証するよ」と書いてあるから通貨として使えるのです。
これが理解できないと、あなたが持っている「銀行の当座預金」に記載のある「貨幣金額」は、お金じゃないってことになってしまいます。お金は紙幣や硬貨だけではないんです。
従って「預金に記載のある金額データ」も通貨つまり貨幣なのです。

そして、通貨発行は、国債発行を経由しなくてもできます。
だって、自国通貨を政府の判断で発行できるんですから、政府が「アレクサ!通貨発行して!」っていえば、日銀は「日銀当座預金」に通貨を発行するわけです。

しかし、国債を経由して通貨を発行するとメリットがあります。
その国債が市中銀行などの資産となります。なぜなら「国債には金利がつくからです」
これは詳しくはやりませんが、政府が政策金利の上げ下げで景気をコントロールしたり、市中銀行や保険会社では、国債を金融商品として政府から買うと、その金利で資産運用ができるからです。

これ一回では理解するのは難しいとおもうんですよね。「今まで理解してきたことを転回するわけですからね」ですからまずは簡単に覚えていてください。
「自国通貨発行しているんだから、国の借金とか言ってるけど誰からも借りてないじゃん」
ということを理解していただければ十分です。
あとは、制約があるんだろう?については
「日本は先進国である程度自国で供給力があるから、その供給力を超えすぎなければ、需要を増やすために、政府は通貨を発行するために財政支出をすればいい」
ということを理解していただければ、
・株博打新聞の日経新聞や池上彰が嘘をついていることが見抜けるようになります。
・自民党が国民を殺していることに気づくはずです。

(参考リンク)




⑧変動相場制とか為替レートについて
ここは⑦の説明で疑問に思った方以外は読み飛ばしてください。
「いやいや、それでも自国通貨を発行しすぎたら、その国は有利じゃん!どの国でも豊かになれるじゃないか!通貨発行しまくったら働かなくていいんかよ?」
という疑問が生まれますよね。

為替の交換は、対通貨の価値で交換されます。その通貨の価値を決める方式は「固定為替相場制」と「変動為替相場制」でおこなわれています。
「固定為替相場」がわかりやすいのですが、輸入が多い場合、自国の通貨が下落しますので、貿易相手の通貨を政府が買います。ようは通貨の交換をして通貨の価値を合わせようとします。
これをやっても、自国の供給能力がない国、例えばレバノンのように輸入依存国は、通貨の価値が下がりまくって、ついにはドル建て国債返済不能に陥ってギブアップ=財政破綻してしまいました。

「自国通貨と相手国通貨との交換(両替)」をしますが、
・円の供給量が増えると円の価値は下がります。
・円の供給量が減ると円の価値は上がります。

例え貿易ですが、モノが輸入されたり、逆に輸出されたりすると、円が売買されます。
輸入すると言う事は、外国のモノを購入すると言う事で、支払いは外国の通貨で行われます。


日本の企業や個人が外国製品を買いたい場合、まず日本円をその国の通貨に両替しなければなりません。


つまり、“円が売られる”わけですね。
反対に、輸出では“日本のモノを外国に売る”ということですから、代金は当然外国の通貨で支払われます
しかし、そのままでは日本の企業は日本でお金の支払いや、税金の支払いをできません。


なので、外国通貨で受け取った売上代金を、日本円に両替します。
つまり、“円が買われる”わけです。
というわけで、
●輸入が多い
=貿易収支が赤字傾向の国の通貨は、為替相場が安くなりがち
→円安
〇輸出が多い
=貿易収支が黒字傾向の国の通貨は、為替相場が高く維持されやすい

→円高


 と言う事になります。


こうしたことからも日本は、まだ国内供給があるうちに、供給を高め内需拡大をめざすために通貨を発行して財政支出をすればいいわけです。そうすれば勝手に海外からものが買われていくんです。
ちなみに日本は「固定為替相場」ではなくて市場が決める「変動為替相場」ですので、政府が通貨の両替をする必要もないんですよ。市場が為替のレートをきめてるんだから。1ドル=100円とかのアレです。
それでも日本のように昔の政府も含め国民が頑張って供給力が円熟している国では、
・円安になれば輸出は増えるし、
・円高になれば輸入が増える。
損をする人もいれば得をする人もいるっていうミクロな話で騒いでる人が力を持っているってだけの話です。
海外に目を向けるのはデフレ不況がずっと続いている日本だから、外貨を獲得しようと躍起になる。馬鹿馬鹿しい。
そういう貿易を中心に考えれば一喜一憂するかもしれませんが、なんども言いますが日本は内需国なんですよ。


輸出依存度


⑨一丁目一番地:「国民の実質賃金の向上」のための「生産性能向上」を目指さなくてはならない。
「何を目指さなくてはならないのか」と云うことですが、もちろん「国民が豊かになること」ですね。
では豊かになるということはどう云うことなのか?
つまり「実質賃金」が向上することです。
いくら「デフレ脱却」を目指しても、いくら「消費税廃止」しても、「実質賃金」が「物価上昇率」に負けてしまっては、豊かになってはいません。

「遡ること90年頃には600万円の車を普通に買えたけど、時を経て出世して基本給は上がったんだが、2020年には200万円の車すら買える余裕はがない、もしくは買えないんだ。」
これって国民経済が豊かになってないですよね?

この実質賃金の向上を目指さないといけないんですよ。
以下の図は、高度経済成長期の実質賃金と物価指数の相関グラフです。(三橋貴明氏作成)
オイルショックなどのインフレ率上昇により逆転するまでの間は、黒の実質賃金が、赤の物価上昇率を上回っている。これがみんなが豊かに暮らせるということです。労働者がモチベーションが上がっていた頃でした。車も家も夢じゃなかった時代です。


高度経済成長

今はどうですか?
以下の図の通り、実質賃金は下落し続けていますね。こんな国は日本だけです。


実質賃金指数とは、額面通りの「名目賃金」から物価指数を差し引いた指数です。
物価が下がろうが、上がろうが、この実質賃金が右肩上がりにならなければ、我々は所得で得られる豊かさが向上していることにはなりません。長年勤めて昇給により給料が上がっても同じことです。


【日本の実質賃金の推移(2015年=100)】

補足ですが、「物価上昇」はケースによっていろんなパターンによる指数があります。
どの指数を差し引けばいいのかについては議論があります。一概にどれとは言えませんが、
★我々の実質賃金を向上してくれる物価上昇のパターンは、
「政府支出増で需要が上がり供給が追いつかないので物価が上がる」ことです。

他には以下のパターンが挙げられます。
●政治的判断の誤りなどによるコストプッシュ型が以下となります。
「消費に上乗せする消費税増税」👈消費への罰ですね。
「政治的背景によるエネルギー価格変動」👈だから石油に頼らないよう原発は止めてはいけないのです。
「食料に関しては天候で農作物の価格変動」👈農業への補助金100%していれば大きく変動することは抑えられますが、天候により不作の場合は致し方ありません。
「住宅資産への金融商品としての投機の影響」👈これも投機行為に関しては金融引き締めをすればいいのですが、デフレでもこういったことが起きているため、量的緩和で証券投機で下支えすることをやめなくてはなりません。また別の手段で外資参入を止めなくてはなりません。

実質賃金は何で決まるのか。

生産の「量」で決まるわけです。


実質賃金向上は生産性向上というのは、経営者や会計業務をしている方は理解できるでしょう。私はそういう考えをしたことがなかったので、三橋貴明氏の提供している情報を使って説明を試みます。

生産性賃金1

この図の企業A社の例では、

昨年は、単価5000円商品を1000個売って500万円売り上げました。

(物価上昇率が10%上昇しましたので単価も上がりました。)

(販売個数は変わりません。)

今年は、単価5500円商品を1000個売って550万円売り上げました。

=結果として、「物価10%アップ、所得10%アップ、実質賃金変わらず


生産性賃金2

もう一例

昨年は、単価5000円商品を1000個売って500万円売り上げました。

(物価上昇率が10%上昇しましたので単価も上がりました。)

販売個数が10%増えました。)

今年は、単価5500円商品を1100個売って605万円売り上げました。

=結果として、「物価10%アップ、所得21%アップ、実質賃金アップ


まず実質賃金指数の算出方法は以下となります。

実質賃金計算

こういったケースをいくつかの例として列挙しますと

単価5,000円 1000個 500万円 ⇨実質賃金1000を基準とすると

①単価5,500円 1000個 550万円 ⇨実質賃金1000

②単価5,500円 1100個 605万円 ⇨実質賃金1100⬆️

③単価5,500円 950個 522.5万円 ⇨実質賃金950⬇︎

④単価4,500円 950個 427.5万円 ⇨実質賃金950⬇︎

⑤単価4,500円 1200個 540万円 ⇨実質賃金1200⬆️


このケースを各上昇率で見てみましょう。

①所得と物価は10%アップ販売個数は変わらない実質賃金は変わらない

②所得と物価は10%アップ販売個数は10アップ実質賃金は10アップ

③所得と物価は10%アップ販売個数は5ダウン実質賃金は5ダウン

④所得と物価は10%ダウン販売個数は5ダウン実質賃金は5ダウン

⑤所得と物価は10%ダウン販売個数は20アップ実質賃金は20アップ


これらのケースに一貫していることがあります。

赤字のところの相関を見ればわかりますね。


つまり、実質賃金を決めるものは、「所得&物価の増減ではなく」

「生産性(販売個数=付加価値生産の量)」なのです。


であるから生産性の向上つまり設備投資や人材投資が必要なんです。
三橋氏が財政支出により生産性向上を訴えていた理由は、実質賃金の向上のためであったわけですね。こういうのを深堀すると彼の凄さがわかりますね。「まじで国民たすけろよ政府」と一貫して10年以上も言っている。

供給力を上回る需要が必要だって。まさしく、生産性なんですよ。

その生産性って今のデフレギャップが大きい時に民間企業は設備投資や人材の確保なんてできっこないでしょう?

だから下の図の真ん中のリストにある通り「政府最終消費支出」つまり財政支出をして国民を救わなくてはいけない。


つまり、変動為替相場を採用している自国通貨発行国の日本の国債発行の信用は「供給能力=輸入に頼らない内需の力」であり、
デフレ不況で「民間最終消費支出」が落ち込んだ時は、
社会保障費などで国民を経済的に支援するために「政府最終消費支出」をする。
公共事業や企業への設備投資の支援などをするなどの「公的固定資本形成」をして「総需要」を上げて、「本来の供給能力」を引き上げる必要がある。
そしてここに付け加えるのであれば、「実質賃金」をあげることが「国民経済」すなわち「GDP」と云う経済成長の分母を引き上げることにつながるわけですね。

鉄腕アトムの世界は30年前に実現しそうでしたが、ドラえもんの描く世界はまだ見れてませんよね?(ざっくりした例えです。まだ経済成長できねーなんてあきらめんなよ日本国民。てことですので。)


bb85dbe701871a2bc02fdb8d88cbdbb6
 
 

⑩一丁目2番地:我々の労働賃金は、株主どもの配当金のために減らされているんです。

コーポレートガバナンスの廃止」を目指さなくてはなりません。
2016年に、株主が損をしないように、企業に内部留保をためさせ、純利益を増やし、株価を上げ、社員の給料を配当金に回すようにするため、外国資本家が企業経営や人事に口出しをできるようにする法律を、安倍晋三が作りました。
これが「コーポレート・ガバナンスコード改正」つまり強化をしました。

これによって、労働者の賃金を株主に吸い取られるっていう、不労所得者を儲けさせる仕組み、つまり構造が歪んでしまっている問題です。
これを解決しない限りにおいて、本当の「実質賃金」の向上は無理です。
これに関しては私も声を上げていたんです。はい。
不労所得の株乞食どもが企業に張り付いて養分を吸っているってことですね。
みてください。いまデフレで我々の実質賃金が下がっているのに、株主の配当金はどんどん伸びていますね。
株とは最初にいいましたが、誰かの所得を奪う行為です。
つまり、我々の所得を奪っているのが、今の1億以上の所得を稼ぐ株主だということを理解しましょう。こいつらはほとんど企業にディスクロージャーしてるでしょうね。


【資本金10億円以上の法人企業の配当金(兆円)の推移】


この「コーポレートカバナンス」を廃止することが、実質賃金つまり国民の生活向上のための所得を得るためにとても重要なわけです。

ちなみに「投資」と「投機」は違います。
投資は企業の設備や人材などを成長させる行為ですが、投機は金を儲けるだけが目的の博打です。
だから投資という言葉が間違って利用されていることが大きな問題なのです。
だからブヒブヒ株乞食といっていいでしょう。博打をやっているのにビジネスを語る株主がいるので笑ってしまいます。その前に労働して付加価値を生産してからにしなさいよ。ってことです。
(参考リンク)



⑪富国強兵を自ら止めた結果「国防弱体」で「尖閣」を実質支配されたわけです。
日本と中国の国防費
日本は貨幣を理解していないので自ら経済成長を止めているが、中国は貨幣を理解して経済成長をしているということです。
中国ではMMTを10年以上前から理解していると言われている。
つまり「積極財政」が「富国強兵」の原動力であることを理解していた。
であるから先ほど日本が自ら放棄している、MMTのつきつける事実、「変動為替相場制で自国通貨発行国の国債発行の制約は、供給能力を超えないことだけであり、従って内需拡大を目指せば更なる経済成長が見込める」ということを熟知した経済戦略と自国生産による内需拡大と供給能力に伴う生産性向上を「中国製造2025」を推進して、後進国から先進国から覇権国へ、一気に成長していったわけです。
といっても、時すでに遅き感は否めませんね。そのくらい自民党はこの国を弱体化させてしまった。

「富国強兵」は「時間と金」である。精神論ではないわけです。
そしてその責任は選挙に行かず、誰も責任をとっていない。茂木外相はニヤニヤシェイシェイしただけですね。これは自民党を無条件に支持してしまった、国民の責任でもある。
それでも、現代貨幣理論MMTのいっている正しき貨幣観を理解して、積極的に国内に投資をして、国力を上げ、すべての供給を国内で賄うことができる努力、そして国防に力を入れ流必要があります。財政支出を怠ることは国防を弱体化させることが証明されました。
過去の先人たちが豊かになろうと戦後復興をなしとげ世界で一番の先進国にした遺産がまだ残っている間に、なんとか経済成長から国防強化、つまり「富国と強兵」を実現しなくてはならないわけです。

(よかったらご覧ください)


⑫最後に:日本が経済成長しないなんて思わないでください!
ずっと高度成長をしてきた日本でしたが、田中角栄以降、自民党が積極財政をしなくなったから徐々に経済が後退しただけなのです。
鉄腕アトムが見せてくれた未来はみれました。
でもドラえもんが見せてくれた未来はまだ見れてないじゃないですか。
日本が経済発展すれば、おのずと技術発展もセットで付いてきます。世界が諦めた高速鉄道を作ったのは日本の零戦技術なのですから。
日本が緊縮を続けてきたことは世界にとっても大きな損失なのです。
この前の国際リニアコライダー研究も財務省が無駄といって断念してしまいました。これは今後世界の最先端技術を担ってきた日本が自らその役割を放棄したことになります。
この国に国民を守る政治家はいないですが、もう一度「田中角栄」のような勤勉で行動して決断がはやく肝力の備わった、国民に夢と希望と豊かさを与えられる政治家を国民が見抜いて誕生させなくてはならないのです。


日本第一党衆院選公約


だいぶ自民党に切り売りされてぶっ壊されましたが、なんとかこれ以上国民の命と日本の後退化を食い止めなくてはなりませんね。

大規模減税と超積極財政!
日本国、我々が生きる道はそれしかありません。


(続きはこちらで)


こちらクリックしていただけるとブログによる周知・拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。









MMT現代貨幣理論入門
L・ランダル・レイ
東洋経済新報社
2019-08-30