やあ!僕だよ。

やっと書けたこのブログ。ほんと忙しい。好きなアーティストのことを書くんだからちゃんと書かんとね。

ちょっといろいろと別れの時期。どっかの飲み屋で流れてた曲がすざましく心に突き刺さったんだよね。なんていうか酒飲んでて他の歌はスルーだったんだけど、この歌は今までの日本人の歌うどの歌とも違う感じがした。
背筋を張って世界で一番かっこいい曲作ったから聴いてくれって言われてる気がした。
独特の歌いかたで子供っぽく中性的であって抜群の歌唱力で味がある。

彼を見ているとギターで弾き語りってかっこいいし楽そうだなって思うんだ。
いままで歌手って、バンド組んでカッコつけてってビジュアルから入る日本人はたくさんいるのが普通だし、まあ奥田民生なんかは楽そうにやってるけど、どうしても長渕〜〜みたいなイメージが強いんだよねー。アコギで繊細なアルペジオを引いて抜群の歌唱力で歌う。
玉置浩二が絶賛してけど、みんながやりたかったことを簡単にやってしまう。
しつこいけど、ローリンヒルがギター弾き始めたころのスタイルにも似ている。

ほんとうにそれは衝撃的な出会い。日本にもいるんだ?だって私は洋楽しか聴かないひとだよ。

それでははりきって歌っていただきましょう。



彼の歌にはその時の情景が思い浮かぶ。そして心情なんかとリンクしたとき、恐ろしいくらいその場面が溢れてくる。
ただのギター弾き語りではなく、天才的なギターを奢ったりしない弾きかたで、ルーツは南部のブルースの出?と思わせる指さばきで何人で引いてんの?ってコード進行。
それから、バンドでやるときはバンドメンバーとセッションを楽しんでいる。アーティストやパフォーマーってよりは、ミュージシャン。それも常にギターを持ち歩いてるような人ですね。
だからこそ、同業者には一目をおかれ、すごい人から共演のお誘いがくる。
私から言わせれば、そうねー。日本のローリンヒルのようなイメージです。流れに乗らなくても好きな曲で最高のことをして、その時はみんなぽかーん??でも、あとからそのスタイルを結局真似ている。そして偉大な先駆者達をリスペクトしながら、自分のフィルタで今に鮮明化させる。

おっとまた名言を吐いてしまった。。音楽評論家の人は私の名言をパクるなら許可を!www

この曲、
詩は抽象的で誰にも当てはまる感じなんです。お母さんの歌なのか戦っている人へのレクイエムなのか、それは聴く人の立ち位置で変わってくるのかもしれない。
それよりも、このギターのリフだ。
もう天才的な誰が聞いても凄いと思わせるアコギの波。そしてリズム。
ぼかぁ、この5月から6月の夕方の青い空なんか見てこの曲を聴くとグッとくる。
みなさんはどうかしら。。
「家族の風景」 







この歌、歌詞についてはよくわからないのですが、彼がSuperButterDogというバンドから独り立ちしたころの、いろんな不安や期待がある時期に作った曲。
爆発はしてないけど、とっても素敵なミュージシャンになれたのでは?
当時の彼に行ってあげたい。日々のあわ。ってこと、つまり積み重ねってことを自分にも問うてみる。。まあメロディが素晴らしい。春から夏の夕方の日々盛り上がっていく青臭い匂いを、私は感じてしまうわけです。
「ハンキーバンキー」







別れの曲ね。つまり持てない男やフラれしまった人の気持ちを恨み節ではなく、前向きに「またあえるといいねー」って歌い上げる。未練たらしくもなく深かった気持ちを忘れる気持ち。それだけ。聴いてみればわかるんだ。
冒頭の歌い出しの部分はむずかしい。かれの子供っぽい感じとずば抜けたブルースも歌いこなせる歌唱力が凄いことに気づかされる。
「さらら」





  窓辺にもたれ僕を太陽に透かせば
  胸の痛みがオレンヂに滲んだ・・

彼は詩の世界でも素晴らしいと思わされました。
彼の歌はやはり前向き、少し肩の力抜いていいんだよでも前進もうと
こんな素敵なオリジナルを持って弾き語りやってみたいよ。
「明日へ行け」 




おっと、もの哀しげな曲調ばかりではない。というか元気をくれる曲の方が多めなんです。
元気がない時聴きたくなる曲です。さあうたいまっしょう〜〜🎵

「音タイム」






この歌を3.11の震災のときに、ヨウツベに素敵なセンスのある方がアップしていたこの歌。
東京タワーが節電でおちていたときかな?山手線を一周して震災前の東京の風景の映像を車窓から回したのを見て、涙がボロボロでた記憶があります。
この歌で決定的に彼の音楽が私の生活に染み付いてしまった。
だって、「君だけの光と影、闇の向こうの光を見に行こう」だよ?この覚悟ってすごくない?
卒業、結婚、出会い、別れ、すべての感動のシーンで今後も使われるであろうクラシカルです。
「光と影」




これについてはアルバムの名曲なんですが、個人的にはこの曲すげーって思うんだよねー。おそらくハナレグミが必死になって悩んで作った曲のような気がするんだ。
彼のこだわり、震災へのメッセージ。このときは映画のサントラでもあってテーマである(人の死)ってものを考えていた彼。溢れた答えは、悲しみより「ありがとう君の残した思いってやつを大事にしたいんだ。」ってことを最後に持ってくるグルーブ感で歌い上げる。
嵐が去った後の夜空って感じで。わーーーーーってなる曲です。凄い曲です。
「ちきしょー」



SuperButterDogの頃の名曲に乗せて


今の状況から旅たつってことは勇気がいるんだろうね。ステップアップの転職、何かに立ち向かいたい。それが君のためになるなら。いくんだ!そんな曲。
「さよならCOLOR」




そして、彼はしばらく旅に出る。震災がもたらした衝撃と自分に何ができるか。そして音楽のルーツに立ち向かい。ギターだけを持ってどこまでいけるか。音楽の修行。
そこらへんの人権ビジネスのミュージシャンが宣伝のために行った行動ではなく、彼の真面目さがそうさせた。そしてしばし私たちは待つのである。


目をつぶれば、背景や風景やその時の心象カラーが見える、そして季節が見える曲を作り続けて欲しい。


20210529追記

直太朗とレキシの声が聞こえるね笑

最近見つけたのですがボブデュランの名曲をカバーしてたんですが、やはりこの人がなんでギターも歌も染みるのかなーって、わかった気がするのよねー。
特に哥もはいってくるんだよね。以前はフラれた男の気持ちと相手への感謝の気持ちなのかなーって思ってたけど、えっと、ちょっと例えは変かもしれんけど、「だってそうだったじゃん?もういいよ」のところはいろいろあるけどさー・・言葉は優しいけど「永遠にさよならごきげんよう。」って感じなんだよねー。被害者意識とか悲しい主人公とかそういう負のダークサイドに浸る落ちる前に、心を救ってくれる感じでもあるなー。
あとはさ、目指してたものを達成できなかったときも、癒してくれんのかもしれないよねー。
あ、私はそんなに多くの恋愛はしてませんが、そういう気持ちって誰にでもあったよねー。
しかし、このギターもほうんとうに綺麗なアルペジオ。



🌟ちょっとでもあなたの感性に触れたページであったなら、ここをクリックしてくれるとまた頑張れるんだ。

こちらクリックしていただけると拡散力があがります。ご協力よろしくお願いします。


にほんブログ村 政治ブログへ